2007年11月25日
悠久ロマン
今日はほんとにいいお天気でした。
世間は3連休、最終の日曜日。信楽の街中も観光で訪れる車で賑わっていました。
朝から『しがらきイルミネーション2007』の飾り付けに行って来ました。
今年で8回目のこの事業、年々新しいスタッフも増え賑やかになってきてます。
継続は力なり。・・・新しい風が入ると困難なこともクリアでき継続することが出来ると思う。
・・・運営資金も色んな知恵と汗とでなんとか。。スタッフが楽しく、ワクワクするしがらきイルミネーションである限り
大丈夫!
ここ最近鶏鳴の滝ネタから遠ざかっています。
遠ざかりついでに・・・昨日は『聖武天皇と近江、そして甲賀』紫香楽宮跡発掘調査25周年記念展(11/10~11/25)を見に仕事の途中、宮町会館に行って来ました。



23日の新名神と24日の紫香楽宮跡、信楽の過去と未来を見て、今の自分を色々考えさせられました。

世間は3連休、最終の日曜日。信楽の街中も観光で訪れる車で賑わっていました。
朝から『しがらきイルミネーション2007』の飾り付けに行って来ました。
今年で8回目のこの事業、年々新しいスタッフも増え賑やかになってきてます。
継続は力なり。・・・新しい風が入ると困難なこともクリアでき継続することが出来ると思う。
・・・運営資金も色んな知恵と汗とでなんとか。。スタッフが楽しく、ワクワクするしがらきイルミネーションである限り

ここ最近鶏鳴の滝ネタから遠ざかっています。
遠ざかりついでに・・・昨日は『聖武天皇と近江、そして甲賀』紫香楽宮跡発掘調査25周年記念展(11/10~11/25)を見に仕事の途中、宮町会館に行って来ました。



23日の新名神と24日の紫香楽宮跡、信楽の過去と未来を見て、今の自分を色々考えさせられました。
2007年11月24日
新名神プレイベント(その2)
甲南トンネルをバスで通り抜け、出たところで下車。そこからまたウォーキング
甲南PA予定地へ約2km・・・こちらは信楽会場よりかなり多い人でした。
会場には建設中のPAの建物がありその前には広い駐車場予定地が。
そこには地域の物産販売のテントも・・・甲賀の長寿もち買いました(よもぎもち、大好物)


甲南会場がメイン会場らしく、イベントが行われていました。京都新聞電子版記事


記念品がもらえるスタンプポイントも甲南トンネルと甲南PAで押し、合計3個押すことが出来
みごと記念品をゲットしました。

ここでちょうどお昼になり、みんなでおにぎりを食べ、1時に出発しました。
甲南トンネルからバスに乗り(超満員!)信楽会場へ。
15時05分発の宮跡駅に間に合うように来た山道をゆっくりハイキング。
(歩いた総距離は約15kmかな・・・)



結構歩いて程よく疲れ気味。参加してよかったです。
スカウト達もよくがんばりました。いい思い出になったと思います。
今度は2月の開通の日、1番乗りでも目指そうかな^^;
新名神一部開通の総工費は莫大な費用(どこかに載ってたけど金額忘れた)が掛かっているが、
信楽の未来もこの道にかかっていると思う。
なんか・・・ワクワク・ドキドキします。(もったいない?新幹線新駅もつくったら良かったのに)
・・・おしまい

甲南PA予定地へ約2km・・・こちらは信楽会場よりかなり多い人でした。
会場には建設中のPAの建物がありその前には広い駐車場予定地が。
そこには地域の物産販売のテントも・・・甲賀の長寿もち買いました(よもぎもち、大好物)
甲南会場がメイン会場らしく、イベントが行われていました。京都新聞電子版記事
記念品がもらえるスタンプポイントも甲南トンネルと甲南PAで押し、合計3個押すことが出来
みごと記念品をゲットしました。
ここでちょうどお昼になり、みんなでおにぎりを食べ、1時に出発しました。
甲南トンネルからバスに乗り(超満員!)信楽会場へ。
15時05分発の宮跡駅に間に合うように来た山道をゆっくりハイキング。
(歩いた総距離は約15kmかな・・・)
結構歩いて程よく疲れ気味。参加してよかったです。
スカウト達もよくがんばりました。いい思い出になったと思います。
今度は2月の開通の日、1番乗りでも目指そうかな^^;
新名神一部開通の総工費は莫大な費用(どこかに載ってたけど金額忘れた)が掛かっているが、
信楽の未来もこの道にかかっていると思う。
なんか・・・ワクワク・ドキドキします。(もったいない?新幹線新駅もつくったら良かったのに)
・・・おしまい
2007年11月23日
2007年11月23日
新名神プレイベント(その1)
今日は新名神プレイベント『一足先に歩こうハイウェイウォーク』(募集人員3000人)にボーイスカウトの子供たちと参加してきました。
朝から雨でしたが信楽宮跡駅を出発するころには上り、曇り空で寒かったですが、晩秋の1日を満喫しました。
朝8時38分信楽駅を出発、信楽高原鐵道に揺られ信楽宮跡駅に到着。駅では4・5人の市の職員の方がお出迎え&案内がおられました(知ってる人ばかりで安心^^)
いざ出発。晩秋の東海自然歩道と山道を歩くこと40分、つめた谷の信楽会場受付に
(いいハイキングコースでした。案内看板もばっちり)
先ずはバスで近江大鳥橋へ。前にサイクリングで行った時はまだ舗装がされていなかったが、標識や舗装なども大分出来上がっている。2008年2月23日(土)15:00開通ですからね
(ここにも市の職員の方が多勢・・・寒い中ご苦労様でした)
橋の上からの景色は最高によかった。いやーほんま、すごいです。
知っている人にたくさん出会いました。
再びバスで甲南トンネルへ
・・・つづく
2007年11月22日
紫香楽・信楽・しがらき・・・
滋賀咲くブログをはじめて2週間がたちました。
色んなブログを拝見させていただいて、滋賀のええとこ、滋賀の今を知ること見ることが出来
楽しんでいます。私自身も思ったより簡単に投稿できるので続けられそうです。
最新記事や地域カテゴリーなどでブログをチェックしています。
地域の情報や自然やビジネスやら色々為になっています。
中でも嬉しいのが地域カテゴリーの甲賀で、なんと信楽のブログの多いこと
知っている方、あの人だろうなと想像できる方、ぜんぜん知らない方・・・
どの方も信楽が好きなんだろうなと、熱い思いが伝わってきます。
信楽という土地がいいのか、信楽の人がいいのか・・・(なんか変なところです^^;)
そのうち滋賀咲くも信楽で満開かも(そんなことにはならんわな^^;)
そういや・・・信楽でコミュニティFMやった時、某旅館のTAISHOが言ってたな
『情報を発信せな情報は集まらん』みたいなことを。

おなじみ!?鶏鳴の滝
色んなブログを拝見させていただいて、滋賀のええとこ、滋賀の今を知ること見ることが出来
楽しんでいます。私自身も思ったより簡単に投稿できるので続けられそうです。
最新記事や地域カテゴリーなどでブログをチェックしています。
地域の情報や自然やビジネスやら色々為になっています。
中でも嬉しいのが地域カテゴリーの甲賀で、なんと信楽のブログの多いこと

知っている方、あの人だろうなと想像できる方、ぜんぜん知らない方・・・
どの方も信楽が好きなんだろうなと、熱い思いが伝わってきます。
信楽という土地がいいのか、信楽の人がいいのか・・・(なんか変なところです^^;)
そのうち滋賀咲くも信楽で満開かも(そんなことにはならんわな^^;)
そういや・・・信楽でコミュニティFMやった時、某旅館のTAISHOが言ってたな
『情報を発信せな情報は集まらん』みたいなことを。
おなじみ!?鶏鳴の滝