「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年06月30日

郷土愛・・・しがらき

早いもので6月も今日で終わり
久しぶりの梅雨空にホッとする。

滋賀咲くもそうですが、web上に信楽のブログや
ホムページが多くあります(私のひいき目かもしれませんが)
仕事関連や自分のことや町のこと・・・郷土愛の現れだと思う。

想いや考え、表現は違うけれど、色んな愛が集まって素敵なまちが出来ると思います。

最近ある方から電話で鶏鳴の滝のリンクと写真掲載の依頼がありました。
その方は今年定年され、趣味でHP作成に取り組んでいるとのことでした。
ほとんどの写真は自分で撮影に行かれたもので、きめ細かな記事と共に掲載されています。
地域を愛するお気持ちが伺えます。・・・嬉しくなります^^

↑クリック・・・ようこそ!ぶらっと信楽web  
タグ :信楽


Posted by 鶏鳴の滝 at 10:57Comments(4)まち

2009年06月29日

笹ユリ調査


昨日はいい顔づくり委員会主催で笹ヶ岳ササユリ調査登山を開催しました。
昨年は実施した時期が少し早く、開花していませんでした。(昨年は16本)
今回は少し時期を遅らせ計画していただきましたので・・・ドンピシャ!
咲いているモノ、咲き終わったモノ・・・まだ若いモノ・・・22本見つけられました。

    
造成中の信楽ホースパーク 山頂から信楽を望む

朝8:30鶏鳴の滝駐車場出発→八滝を眺めながら上流へ→林道を経て諏訪方面との分岐へ→寺跡に立ち寄り→山頂10:45到着(この間ササユリ見つけられず)
山頂で休憩(他の登山者と情報交換)した後、11:05下山開始→ササユリを探しながら南新田に12時に到着。


ありました!良い香り・・・22本。昨年より多く見つけられました^^

昔は沢山あったらしいですが・・・環境の変化もあると思いますが・・・手入れ不足と植林した木が大きくなって日当たりが悪くなったせいだと思います。

  


Posted by 鶏鳴の滝 at 10:50Comments(2)笹ヶ岳

2009年06月24日

ご案内・・・笹ヶ岳新ルート

ササユリの季節です
いい顔づくり委員会では笹ヶ岳のササユリ保全活動も行っています

毎年この時期にササユリ調査登山を実施しています
今回は鶏鳴の滝から登る新ルートで行ってみます
是非ご参加ください



鶏鳴の滝新ルートで登る
★笹ヶ岳ササユリ登山★
■日時:6月28日(日) 8:00集合/12:00解散予定
■集合・解散場所:神山会館
■ルート:神山会館~鶏鳴の滝~五瀬~笹ヶ岳山頂~南新田~神山会館
※雨天中止



6月21日(日)夕方に鶏鳴の滝へ・・・  


Posted by 鶏鳴の滝 at 00:28Comments(2)笹ヶ岳

2009年06月21日

ホタル観察会

今夜は神山農地・水の会主催のホタル観察会のお手伝い。
いい顔づくり委員会で運営しました。


午後7時・・まだ明るいです・・・神山の元気な子供たちの声が・・・
先ずはふれあい会館でホタルのお勉強(クイズで飴ちゃんがもらえ・・・子供ら真剣!)
そして、七夕飾りの短冊に願い事を書き(なかなか現実的なのもーー;)
8時・・・ホタル観察へ・・・風が強かったせいか飛んでるホタルは少な目でしたが
結構な数のホタルが光ってました・・・子供ら大はしゃぎ^^

ホタルが棲める環境をずっとずっと守っていきたい・・・

その後、鶏鳴八滝名称募集の打ち合わせと助成金申請の作業を・・・24時まで
お疲れさんでした。  

Posted by 鶏鳴の滝 at 00:24Comments(2)まち

2009年06月18日

がんばれー・・・無農薬栽培

しだれ桜で有名な信楽町畑(ハタ)は日本の原風景を感じる集落です。
田畑や茶畑・・・畦や山も手入れされていて、ほんとに素晴らしい・・・ほっとします。
そこで中学時代の同級生Yが無農薬で農業をしています。
お茶・米・野菜・・・土のもつ力を最大限に活かし、安全な農作物を作っています。
彼は同志社大学を卒業し・・・農業の道へ
明るく、実直で・・・やさしい・・バイタリティあふれる・・・カッコイイ男。
彼に会うと・・・ホッとして、グッときます。

午前中仕事で畑地区へ行くと、彼が田植えをしてました。
おそらく信楽で一番遅い田植えでしょう。
屈託のない笑顔の彼が田植えを中断し道で眺めている私の所へ来てくれました。

作付けの品種は今ではほとんど作られていない『シガアサヒ』という品種だそうです。

無農薬ですので草取りが大変なんだろうな・・・
でも、彼は本当に楽しそうでした。


  

Posted by 鶏鳴の滝 at 12:29Comments(0)まち