2011年01月18日
厳寒の鶏鳴の滝
寒い日が続きます・・・今年は雪がよく降る
氷点下5度前後が数日続いていますので、ちょっと期待をして鶏鳴の滝へ。
道路は積雪で真っ白です。
京都から来たというアマチュアカメラマンが熱心に撮影されていました。



十数年前に見た氷瀑は気温がマイナス10度以下でした。もう見られないかも・・・
氷点下5度前後が数日続いていますので、ちょっと期待をして鶏鳴の滝へ。
道路は積雪で真っ白です。
京都から来たというアマチュアカメラマンが熱心に撮影されていました。
十数年前に見た氷瀑は気温がマイナス10度以下でした。もう見られないかも・・・
タグ :鶏鳴の滝
2011年01月05日
亮天功
午前中、伊賀忍者研究会上忍 池田氏と神山散策へ
池田氏は以前にも記事にしましたが、忍術秘伝書『萬川集海』の11人の忍術名人の内、2人が信楽町神山の出自と考えておられる方です。
また、最近の新聞記事の連載では『神君伊賀越え』を執筆されており、信楽多羅尾の御斎峠ではなく、神山の桜峠を検証されている。
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にも伊賀越えが出てくるかもしれないので、注目されるだろう。
忍者・伊賀越え・・・おもしろい。
法蔵寺・神山神社・鶏鳴の滝・水力発電所跡・神山城館跡などを散策しました。

タイトルに書いた『亮天功』は水力発電所跡の貯水ダムに掲げられている石額の文字です。
天功(てんこう)を亮(たす)くとは書経にある瞬帝の言葉。
中国古代の聖天子とよばれた瞬帝の勅語の一節である。
神山の歴史にふれた日でした。
池田氏は以前にも記事にしましたが、忍術秘伝書『萬川集海』の11人の忍術名人の内、2人が信楽町神山の出自と考えておられる方です。
また、最近の新聞記事の連載では『神君伊賀越え』を執筆されており、信楽多羅尾の御斎峠ではなく、神山の桜峠を検証されている。
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にも伊賀越えが出てくるかもしれないので、注目されるだろう。
忍者・伊賀越え・・・おもしろい。
法蔵寺・神山神社・鶏鳴の滝・水力発電所跡・神山城館跡などを散策しました。
タイトルに書いた『亮天功』は水力発電所跡の貯水ダムに掲げられている石額の文字です。
天功(てんこう)を亮(たす)くとは書経にある瞬帝の言葉。
中国古代の聖天子とよばれた瞬帝の勅語の一節である。
神山の歴史にふれた日でした。
2011年01月03日
正負の法則
正月3が日もアッと言う間に・・・今日は穏やかなお天気でした。
この間、テレビで美輪さんがおっしゃってました・・・政府の法則。
人生プラマイゼロっていうことですね・・・今年はプラスに転じるか!?
今日は市内あちこちへ初詣。
まずは庚申さんへ


次は甲南町の矢川神社へ




お次は甲賀町の油日神社へ

次は土山町の田村神社へ


大変賑わっていました
そして・・・水口神社へ。すっかり暗くなってしまいました。


午後からの出発でしたので、駆け足で回りました。
・・・どんだけ欲張りやねん。^^;
この間、テレビで美輪さんがおっしゃってました・・・政府の法則。
人生プラマイゼロっていうことですね・・・今年はプラスに転じるか!?
今日は市内あちこちへ初詣。
まずは庚申さんへ
次は甲南町の矢川神社へ
お次は甲賀町の油日神社へ
次は土山町の田村神社へ
大変賑わっていました
そして・・・水口神社へ。すっかり暗くなってしまいました。
午後からの出発でしたので、駆け足で回りました。
・・・どんだけ欲張りやねん。^^;