2011年01月05日
亮天功
午前中、伊賀忍者研究会上忍 池田氏と神山散策へ
池田氏は以前にも記事にしましたが、忍術秘伝書『萬川集海』の11人の忍術名人の内、2人が信楽町神山の出自と考えておられる方です。
また、最近の新聞記事の連載では『神君伊賀越え』を執筆されており、信楽多羅尾の御斎峠ではなく、神山の桜峠を検証されている。
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にも伊賀越えが出てくるかもしれないので、注目されるだろう。
忍者・伊賀越え・・・おもしろい。
法蔵寺・神山神社・鶏鳴の滝・水力発電所跡・神山城館跡などを散策しました。

タイトルに書いた『亮天功』は水力発電所跡の貯水ダムに掲げられている石額の文字です。
天功(てんこう)を亮(たす)くとは書経にある瞬帝の言葉。
中国古代の聖天子とよばれた瞬帝の勅語の一節である。
神山の歴史にふれた日でした。
池田氏は以前にも記事にしましたが、忍術秘伝書『萬川集海』の11人の忍術名人の内、2人が信楽町神山の出自と考えておられる方です。
また、最近の新聞記事の連載では『神君伊賀越え』を執筆されており、信楽多羅尾の御斎峠ではなく、神山の桜峠を検証されている。
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にも伊賀越えが出てくるかもしれないので、注目されるだろう。
忍者・伊賀越え・・・おもしろい。
法蔵寺・神山神社・鶏鳴の滝・水力発電所跡・神山城館跡などを散策しました。
タイトルに書いた『亮天功』は水力発電所跡の貯水ダムに掲げられている石額の文字です。
天功(てんこう)を亮(たす)くとは書経にある瞬帝の言葉。
中国古代の聖天子とよばれた瞬帝の勅語の一節である。
神山の歴史にふれた日でした。