2012年07月26日
今週末は『しがらき火まつり』
近づくにつれワクワクしてきます。
この間の日曜日には『火まつり連 龍神会』で、松明づくりをしました。
レギュラーサイズから大松明まで、みんなでワイワイと作りました。
今年はきのせ倶楽部からも数名参戦!

私は白装束での参加ですが、松明は龍神会大松明を奉納します。
かなり重いですが頑張ります。
この間の日曜日には『火まつり連 龍神会』で、松明づくりをしました。
レギュラーサイズから大松明まで、みんなでワイワイと作りました。
今年はきのせ倶楽部からも数名参戦!
私は白装束での参加ですが、松明は龍神会大松明を奉納します。
かなり重いですが頑張ります。

タグ :火まつり
2012年07月23日
今日の鶏鳴の滝
夏休みに入り、子どもたちはスポ少や子ども会の行事で忙しいのか、はたまた…家の中で遊んでいるのか、外で遊んでいる子どもを見かけません。
やっぱり夏はココ
マイナスイオンと森林浴!
涼し~い
やっぱり夏はココ
マイナスイオンと森林浴!
涼し~い
タグ :鶏鳴の滝
2012年07月16日
初めての富士山
一回は登ってみたいと思っていた日本一の富士山。
学生の頃は山岳部に所属していたこともあり山登りは好きです。
しかし、富士山は初めてでした。
富士山に何回か登っている友達にお願いし実現しました。
当初は3人での予定でしたが・・・なんと16人で登ることに!
マイクロバスをチャーターし、中学1年生から76歳までの老若男女が日本一のてっぺんを目指しました。
土曜日の夕方5時神山会館出発・・・ワクワク。
夜10時ころに五合目須走口到着・・・意気揚々。準備と高所順応のためしばらく休憩・・・夜景がきれい。。
夜11時いざ出発・・・天候もまずまず。山頂までの山小屋の明かりがくっきり確認出来ました
登山口で金剛杖を購入・・・一歩一歩、ゆっくりと白樺林の中を登ります。
あたりは真っ暗、ヘッドライトを頼りに登ります。
大きく深呼吸・・・酸素を取り入れる
標高2420m、新6合目の山小屋に到着・・・賑わっています。木は生えていませんが、ところどころに可憐な花が。
標高2630m、6合目・・・まだ6合目?・・・みんな元気です。トイレはどの山小屋も有料です(200円)
標高2920m、午前4時新7合目に到着・・・順調です・・・ここでご来光を待つこと

急にガスがかかってきましたが何とかご来光が雲の隙間から・・・感動です。

かなり気温が低く、強風で砂埃が頬に打ちつけます。
この写真がこの登山での元気な姿の最後の写真です。
標高3140m、本7合目・・・酸素も薄く、少しペースを乱しただけで大変です。
標高3270m、8合目・・・風雨が増してきました・・・何人かがリタイヤし下山したようです。
標高3360m、本8合目・・・水分補給、食糧補給・・・エネルギーが切れてきた。富士吉田ルートとの合流で登山道は渋滞です
一歩一歩踏み出さなくては登れません。山頂を目指し進みます。
ついに富士山山頂(九須志神社)に到着。・・・金剛杖に最後の刻印
暴風で立っているのがやっとで、時よりの突風に恐怖すら感じました。
山頂の山小屋で食事をとり、しばらく休憩後下山開始。
登った分だけ下りなければなりません・・・分かっていましたが・・・何倍にも感じました。
午後4時、みんなとかなり遅れて何とか無事に下山。
延々17時間歩きつづけました。仲間のサポートのおかげです。

学生の頃は山岳部に所属していたこともあり山登りは好きです。
しかし、富士山は初めてでした。
富士山に何回か登っている友達にお願いし実現しました。
当初は3人での予定でしたが・・・なんと16人で登ることに!
マイクロバスをチャーターし、中学1年生から76歳までの老若男女が日本一のてっぺんを目指しました。
土曜日の夕方5時神山会館出発・・・ワクワク。
夜10時ころに五合目須走口到着・・・意気揚々。準備と高所順応のためしばらく休憩・・・夜景がきれい。。
夜11時いざ出発・・・天候もまずまず。山頂までの山小屋の明かりがくっきり確認出来ました
登山口で金剛杖を購入・・・一歩一歩、ゆっくりと白樺林の中を登ります。
あたりは真っ暗、ヘッドライトを頼りに登ります。
大きく深呼吸・・・酸素を取り入れる
標高2420m、新6合目の山小屋に到着・・・賑わっています。木は生えていませんが、ところどころに可憐な花が。
標高2630m、6合目・・・まだ6合目?・・・みんな元気です。トイレはどの山小屋も有料です(200円)
標高2920m、午前4時新7合目に到着・・・順調です・・・ここでご来光を待つこと
急にガスがかかってきましたが何とかご来光が雲の隙間から・・・感動です。
かなり気温が低く、強風で砂埃が頬に打ちつけます。
この写真がこの登山での元気な姿の最後の写真です。
標高3140m、本7合目・・・酸素も薄く、少しペースを乱しただけで大変です。
標高3270m、8合目・・・風雨が増してきました・・・何人かがリタイヤし下山したようです。
標高3360m、本8合目・・・水分補給、食糧補給・・・エネルギーが切れてきた。富士吉田ルートとの合流で登山道は渋滞です
一歩一歩踏み出さなくては登れません。山頂を目指し進みます。
ついに富士山山頂(九須志神社)に到着。・・・金剛杖に最後の刻印
暴風で立っているのがやっとで、時よりの突風に恐怖すら感じました。
山頂の山小屋で食事をとり、しばらく休憩後下山開始。
登った分だけ下りなければなりません・・・分かっていましたが・・・何倍にも感じました。
午後4時、みんなとかなり遅れて何とか無事に下山。
延々17時間歩きつづけました。仲間のサポートのおかげです。
タグ :富士山
2012年07月13日
しがらき火まつり『火まつり連 龍神会』からのご案内
しがらき火まつり 開催
◆7月28日(土)
場 所 : 滋賀県甲賀市信楽町長野
甲賀市信楽地域市民センター(旧名:甲賀市役所信楽支所)
の前から、あたご山周辺
...
約2.2キロメートル 50分程度です。
タイムスケジュール(予定)
10:30~ 陶の火拝受式(紫香楽宮跡にて)
15:00~ 18:00 松明奉納の受付
19:00~ 元火採火式 (新宮神社にて)
19:25~ 火まつり式典(新宮神社にて)
19:45~ 松明奉納
紫香楽太鼓「炎』演奏(ゴール地点にて)
~22:00 花火打上(松明コース・終点付近一帯で見れます)
http://shigaraki.or.jp/fire_fes/index.htm←クリック 火まつり ホームページ
しがらき火まつり 『火まつり連 龍神会』からご案内
今年も信楽に暑い熱い夏がやってきます
火への感謝をこめて松明奉納を行います。
... ◆龍神会ではこの火まつりに今年も参加をします
毎年、老若男女50名くらいのグループで、楽しく参加しています。
興味のある方、参加してみたい方・・・ご連絡ください。
初めての方でも松明づくりからサポートさせていただきます。
◆龍神会松明づくり
日時:7月22日(日)15:00~
場所:信楽町神山 村田容器さんの駐車場
◆7月28日(土)
場 所 : 滋賀県甲賀市信楽町長野
甲賀市信楽地域市民センター(旧名:甲賀市役所信楽支所)
の前から、あたご山周辺
...
約2.2キロメートル 50分程度です。
タイムスケジュール(予定)
10:30~ 陶の火拝受式(紫香楽宮跡にて)
15:00~ 18:00 松明奉納の受付
19:00~ 元火採火式 (新宮神社にて)
19:25~ 火まつり式典(新宮神社にて)
19:45~ 松明奉納
紫香楽太鼓「炎』演奏(ゴール地点にて)
~22:00 花火打上(松明コース・終点付近一帯で見れます)
http://shigaraki.or.jp/fire_fes/index.htm←クリック 火まつり ホームページ
しがらき火まつり 『火まつり連 龍神会』からご案内
今年も信楽に暑い熱い夏がやってきます
火への感謝をこめて松明奉納を行います。
... ◆龍神会ではこの火まつりに今年も参加をします
毎年、老若男女50名くらいのグループで、楽しく参加しています。
興味のある方、参加してみたい方・・・ご連絡ください。
初めての方でも松明づくりからサポートさせていただきます。
◆龍神会松明づくり
日時:7月22日(日)15:00~
場所:信楽町神山 村田容器さんの駐車場

タグ :火まつり