2010年08月27日
秋の気配
残り物には福がある…残暑?
信楽の夜、虫の音が秋の訪れを感じさせてくれます。
天気予報では明日も真夏日。
熱中症には十分気を付けて、去りゆく夏を満喫。

信楽は秋に開催される『信楽まちなか芸術祭』に向け慌ただしくなってきました。
私はこの祭りが始まる前の慌ただしさが好きです。
自分にできることを一つ。
ブログパーツで素敵な曲を見つけましたのでどうぞ・・・期間限定です。
信楽の夜、虫の音が秋の訪れを感じさせてくれます。
天気予報では明日も真夏日。
熱中症には十分気を付けて、去りゆく夏を満喫。
信楽は秋に開催される『信楽まちなか芸術祭』に向け慌ただしくなってきました。
私はこの祭りが始まる前の慌ただしさが好きです。
自分にできることを一つ。
ブログパーツで素敵な曲を見つけましたのでどうぞ・・・期間限定です。

2010年08月22日
今日の鶏鳴の滝・・・やっぱ最高
昨夜は神山納涼祭。毎日暑いです…ほんま暑いです

で、こんな暑い日は鶏鳴の滝へ
午後から涼みに行ってきました
期待どおりに心地よい風が
足を谷川に・・・ひゃ~ 涼しさ倍増

涼を求めて次から次へと他府県ナンバーの車が入ってきます・・・駐車場が溢れかえっていました。
今日の滝はにぎやかでした。

鶏鳴八滝 白蛇の滝
で、こんな暑い日は鶏鳴の滝へ
午後から涼みに行ってきました
期待どおりに心地よい風が
足を谷川に・・・ひゃ~ 涼しさ倍増
涼を求めて次から次へと他府県ナンバーの車が入ってきます・・・駐車場が溢れかえっていました。
今日の滝はにぎやかでした。
鶏鳴八滝 白蛇の滝
タグ :鶏鳴の滝
2010年08月19日
2010年08月18日
開催まであと44日
信楽まちなか芸術祭の開催まであと44日です。

↑↑クリック
着々と準備が進んでいるようです。
FM信楽もその一つ。(我が家のクルマ4台すべてにステッカー貼りました)

↑↑クリック
そして、この間新聞に入っていたチラシで気になるモノが・・・・ダンチク!?
土を固めて建物を創るらしい。ワークショップがあるらしく、興味がそそるので参加してみようと思う。

↑↑クリック
着々と準備が進んでいるようです。
FM信楽もその一つ。(我が家のクルマ4台すべてにステッカー貼りました)
↑↑クリック
そして、この間新聞に入っていたチラシで気になるモノが・・・・ダンチク!?
土を固めて建物を創るらしい。ワークショップがあるらしく、興味がそそるので参加してみようと思う。
2010年08月16日
杣川夏まつり
今日は2年ぶりに庭木の手入れを・・・伸び放題でえらいことになってました。
夕方からはご案内を頂いた杣川夏まつりに行ってきました。
市内には知らなかった素晴らしい祭りがいっぱいあります。
見物の人の多さにビックリ!灯篭流しの素敵さにビックリ!護摩供奉修の迫力にビックリ!ナイアガラの滝にビックリ!かがり火・灯篭・・・会場設営・・・地域力にビックリ!




灯ろう流し 花火大会
このまつりは、戦後世相が安定のきざしを見せた昭和28年、飯道山行者講・飯道山観光協会・地元区長会が、戦没英霊、各家祖先の孟蘭盆供養のため、杣川河畔を選び川施餓鬼法要を行って以来、毎年お盆の8月16日に世界平和を祈願し開催されています。
当日夕方に、地域の宗神を祀る金刀比羅神社でお払いをし、三本柳から貴生川の街並みを通り過ぎ、杣川河畔まで飯道山行者講・お稚児さんなどの関係者によりパレードが行われます。
杣川河畔に到着すると、祭壇・かがり火に火をともします。この時に使う火は比叡山の火から分けられた聖火であり、世界平和が祈願されています。火がゆらゆらゆれ、厳かな雰囲気の中、琴・尺八による千鳥の曲などの奉納が行われ読経、ご詠歌の詠唱・・・と行事が進んでいきます。
そして採燈大護摩供養が始まり、祭壇に飾られていた灯籠がご詠歌の詠唱が続くなか、静かに杣川に流されます。この灯籠は、先祖様が安らかに眠られ、家内を見守りくださるよう、そして世界が平和であることを願って流されます。静かな杣川の流れに身をまかす灯籠は、川面に淡く姿を映し、訪れた人たちの心を癒してくれます。
灯籠が岸辺を離れ、杣川新橋を通り過ぎる頃、花火が打ち上げられ、近くで花火の迫力を目と耳で楽しむことができます。花火の終焉・夏が過ぎ行くのを惜しむように、和太鼓が演舞されるなか祭りの夜がふけていきます。 観光協会HPより
夕方からはご案内を頂いた杣川夏まつりに行ってきました。
市内には知らなかった素晴らしい祭りがいっぱいあります。
見物の人の多さにビックリ!灯篭流しの素敵さにビックリ!護摩供奉修の迫力にビックリ!ナイアガラの滝にビックリ!かがり火・灯篭・・・会場設営・・・地域力にビックリ!
灯ろう流し 花火大会
このまつりは、戦後世相が安定のきざしを見せた昭和28年、飯道山行者講・飯道山観光協会・地元区長会が、戦没英霊、各家祖先の孟蘭盆供養のため、杣川河畔を選び川施餓鬼法要を行って以来、毎年お盆の8月16日に世界平和を祈願し開催されています。
当日夕方に、地域の宗神を祀る金刀比羅神社でお払いをし、三本柳から貴生川の街並みを通り過ぎ、杣川河畔まで飯道山行者講・お稚児さんなどの関係者によりパレードが行われます。
杣川河畔に到着すると、祭壇・かがり火に火をともします。この時に使う火は比叡山の火から分けられた聖火であり、世界平和が祈願されています。火がゆらゆらゆれ、厳かな雰囲気の中、琴・尺八による千鳥の曲などの奉納が行われ読経、ご詠歌の詠唱・・・と行事が進んでいきます。
そして採燈大護摩供養が始まり、祭壇に飾られていた灯籠がご詠歌の詠唱が続くなか、静かに杣川に流されます。この灯籠は、先祖様が安らかに眠られ、家内を見守りくださるよう、そして世界が平和であることを願って流されます。静かな杣川の流れに身をまかす灯籠は、川面に淡く姿を映し、訪れた人たちの心を癒してくれます。
灯籠が岸辺を離れ、杣川新橋を通り過ぎる頃、花火が打ち上げられ、近くで花火の迫力を目と耳で楽しむことができます。花火の終焉・夏が過ぎ行くのを惜しむように、和太鼓が演舞されるなか祭りの夜がふけていきます。 観光協会HPより