「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年08月31日

たまには・・・勉強

久しぶりの青空・・・
朝から地域の小宮さんの(愛宕神社)の清掃と9月4日・5日の例祭の準備。

そして新大阪で勉強会。
車で行こうか迷ったが、ガソリン代や高速代を考えると電車のほうがいいと思い信楽高原鉄道とJRで行く事に。
信楽10:16発~新大阪12:08着・・・ちょっとした小旅行気分^^

たまには勉強会もいいものです。いろんなことを吸収し明日からの糧に・・・なればいいが^^;  
タグ :勉強会


Posted by 鶏鳴の滝 at 23:14Comments(1)今日のこと

2008年08月30日

鶏鳴の滝・・・記事に

なんか変なこの天気・・・これだけ一気に気温が下がると
・・・商売に影響が。

今日の読売新聞「しが県民情報」に先日取材に同行した記事が掲載された。
滋賀の水音②の記事で滝などを特集している。


取材の時にしゃべりすぎて、記者の方が混乱されたのか^^;
一部定かでない内容が記事になっている・・・

しかしまぁ・・・流石・・・新聞記者^^、上手くまとめて鶏鳴の滝を紹介していただいて感謝します


  
タグ :鶏鳴の滝


Posted by 鶏鳴の滝 at 19:27Comments(2)鶏鳴の滝

2008年08月28日

信楽陶芸の森・・・JAZZ FES

・・・長雨・・・変な天気です
夏の終わりを楽しもうにも・・・

明日の夜は信楽陶芸の森で
しがアートフェスティバル2009プレイベント「LAKE BIWA JAZZ FES 2008」
が開催されます。

19時の開演なので仕事を早く切り上げて・・・楽しみ。
近くでこんなコンサートが開かれて嬉しいです。
県立の施設だから17時には閉館ですが・・今回は太っ腹^^
もっと夜のイベントとかを増やしていただければありがたいのですが。  
タグ :信楽JAZZ


Posted by 鶏鳴の滝 at 18:35Comments(0)

2008年08月26日

秋雨か・・・

暑かった夏を忘れるくらい、ここ数日は涼しい(朝晩はけっこう涼しすぎ)

神山区地域の9月の行事
・9月4日 小宮さん(昔はおそらく神山神社で祀られていた神さんを各小字で祀るようになった)
       愛宕さん、秋葉さん、金毘羅さんなど6箇所
・9月14日 敬老会・・・年々増えています
・9月14日 お月見コンサート2008
その他 公民館や神山会館でいろんな事業が・・・

忙しい時ほどいろんな事を思いつく・・・
その一つは・・・観光協会が設置している信楽バージョン自販機、これで自販機限定の信楽焼きを販売する。
もう一つは・・・ワインの登り窯貯蔵・・・信楽焼きの甕に入れてのぼり窯内の地面に埋めて貯蔵。

・・・・オモロー^^
  
タグ :信楽神山


Posted by 鶏鳴の滝 at 00:09Comments(0)気になる

2008年08月23日

日本で一番ちっちゃな花火大会・・・かな

今夜、神山納涼祭が雨の影響で信楽学園の体育館で行われました
昨年までは私も実行委員として携わってましたが、今年はフリーでした。
唯一、ビンゴゲームの司会を任されましたが・・・屋内の明るい会場でしたので
イマイチ自分のテンションが上がりきりませんでしたが・・・なんとかやりました。(時間が押していたので不完全燃焼^^;)

私が事務局長のときに企画したふれあいステージ(合併した他町の芸術に触れる)と花火大会も今年も継続してやっていただけました。


水口囃子 八妙会のみなさん

花火大会は恐らく誰もが想像もしなかったことだと思いますが、自分たちの住むこの町の夜空に大きな打ち上げ花火を上げてみたいとの思いで、5年前に役員会に提案しました。
自分の思いを話させていただき、費用や打ち上げ場所などを説明しました。
・・・当時の老人クラブの会長さんから「一回やってみたらどや」とお声をいただき、区長さんに決断をしていただきました。
区長「費用は任せておけ・・・」 地区内の企業や商店さんからご寄付を集めていただき実現しました。



ほんまにちっちゃな花火大会・・・でも、日本一すばらしい。
(他から見物に来ても何の感動もないと思いますが)

あの時の花火は本当に感動しました。涙があふれ出ました。自分たちの住む空に花火が上がるなんて・・・
神山の住民みんなが喜んでくれたと思います。
そして今年で4回目、その感動は今も変わりません。・・・神山っていいとこです。

明日は地蔵盆・・・夏も終わりです。
  


Posted by 鶏鳴の滝 at 22:43Comments(6)まち