「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年01月24日

伊賀やったんかー

神山には国道422号線が通っている
三重県境に位置し昔から伊賀地方とは関わりが深かったと聞いている


422号線の県境にあるのが桜峠、きれいな名前だが・・・謂われはそうではない。
語り部さんが選ぶ名所・スポット『了源上人遷化の地』より←クリック

何十年かぶりにその地を訪れてみた
神山地区にあるもんだと思っていたが・・・・伊賀市阿山町でした
きれいに手入れをされており伊賀市の指定文化財になっていた。


  


Posted by 鶏鳴の滝 at 16:52Comments(0)まち

2009年01月23日

no more war

家の裏には昭和の時代に(終戦後くらいまで)大きな陶器工場があったそうです

第2次世界大戦末期、いよいよ「本土決戦」が近づいた頃、各地のやきもの産地は「陶器製手榴弾」の製造を命ぜられたそうです。
信楽も『陶製武器振興会』を結成し手榴弾や地雷などを作ったそうです

当時、家の裏の工場も演習用の模擬弾を作成しており、今でも雨の時は土砂と一緒に用水路まで流されてきます


信楽焼も時代に合ったいろんなものを作ってきたのでしょう
でも・・・武器は辛いですね。

no more war




  
タグ :信楽焼


Posted by 鶏鳴の滝 at 19:25Comments(0)気になる

2009年01月22日

神山・・・城跡

今日は一日中冷たい雨が・・・雪やったら大変

私の住む信楽町神山には昔お城があったそうです
おそらく中世のちっちゃな城だと思いますが

地元の人は聞き伝えに知っていますが
あまり世間の人は知らないと思います

そんな無名のお城ですが・・・もっと知ってみたい気がします
いつ頃、誰が、どんなお城を建てたのか・・・

そんな城跡には明治ごろから昭和30年代頃まで学校があったそうです
少し前まではグランドゴルフ場として使われていました。

こんもりした山の頂上に建っていたそうです
この広場の名前は『城山公園』
年輩の人は『分教場跡』と言っておられます

土塁らしきものも残っています
ここからは神山の集落が見渡せ、小川城趾方向も開けています

又、地名も関連あるものが・・・城村町・堀畑(端)町
向出町・西側町・下出町・北出町・東出町などは城を基点に付いているのかも

・・・・夢が広がります

  


Posted by 鶏鳴の滝 at 21:34Comments(0)まち

2009年01月20日

であい・こうか八景

大寒・・・去年は雪でしたが
今年は・・・そんなに寒さも厳しくなく動きやすいです

以前にも記事にしましたが
甲賀市で『であい・こうか八景』が選定されます

鶏鳴の滝も候補地16箇所の中に入っていて
住民からの意見を参考に選考委員会で最終決定されます


幾つか気になることがありましたので問い合わせました

①「市民の皆さんに市内にある身近な風景の魅力を見つけて頂き、郷土への愛着をさらに高めてもらおう」とありますが、選定後の活用について具体的な計画はありますか?

②選定基準の内容を遂行するには予算計上も必要かと思われますが計画はありますか?

③16候補地には個人所有、法人所有、地域で管理しているもの等がありますが、事前に説明はされていますか?

以上3点を質問しました。早速メールで回答?を頂いたのですが・・・・
 ★次回の選考委員会の会議で話し合い、後日ご連絡させていただく予定をしております。
エッ!・・・何も決まってないの!? まさかそんなことはないでしょうね

まずは選定だけと言うことでしょうか

是非、鶏鳴の滝も『であい・こうか八景』に選定していただきたいので、甲賀市民のみなさまご協力をお願いします
詳細は→甲賀市HP

  


Posted by 鶏鳴の滝 at 20:43Comments(7)まち

2009年01月19日

中学校教育後援会

今夜は中学校教育後援会理事会があり出席しました
信楽は面積も広く、集落も点在しており
小学校は5校あるのですが、中学校は1校だけです。

信楽の中学生を地域みんなで応援しようと
住民のみなさまに教育後援会に加入していただき
会費を中学生の部活や生徒会活動に使ってもらっています

今年度の信楽中学校は部活動も活発で県大会・近畿大会・全国大会と
活躍してくれているそうです

出費がかさむ折りですが住民のみなさまにご理解いただき温かいご支援とご協力をお願いします

(・・・定額給付金で寄付もいいかも)


  

Posted by 鶏鳴の滝 at 22:00Comments(0)まち