2009年01月12日
地域力・・・子供会(どんどん)
寒風吹きすさむ・・・氷が溶けません
今日は成人の日、以前は15日と決まってたのに
連休を作るために日曜日の翌日に
神山地区は14日の夜、各町内会一斉にどんどん(どんど焼き)が行われていました
翌日が祝日で休みなので子供もゆっくりできました
私の子供の頃は冬休みに入ると子供だけでどんどんの準備を始めました
上級生の声かけで、ほとんど毎日竹(篠竹)を切っていた記憶があります
その後、子供が忙しくなってきたのと子供が少なくなってきたので、保護者と一緒に準備をするようになってきました。
ここ数年前から、子供会会員が1,2件と少ない町内もあり子供会が行ってきた伝統行事を行うのにも苦労をされているみたいです。
そんな所は町内会のみなさんが手伝って伝統行事を継承されています。
開催日も14日にこだわらず、都合のいい日に行っておられます
時代とともに形は変わりますが継承することが大事と思います。
(今年の神山地区のどんどんは10日~14日の間に行われます)
注連飾りや門松・・・書き初めを燃やし・・・五穀豊穣・無病息災・地域の発展を願います



西側町 市場町 城村町



東出町 下出町 堀畑町



向出町 北出町 うっすら雪化粧の笹ヶ岳
この他に神山には北新田町・南新田町があります
どんどんの模様は後日記事にできればと思います
いつまでも・・・子どもたちが駆け回り・・・にぎやかな神山を
今日は成人の日、以前は15日と決まってたのに
連休を作るために日曜日の翌日に
神山地区は14日の夜、各町内会一斉にどんどん(どんど焼き)が行われていました
翌日が祝日で休みなので子供もゆっくりできました
私の子供の頃は冬休みに入ると子供だけでどんどんの準備を始めました
上級生の声かけで、ほとんど毎日竹(篠竹)を切っていた記憶があります
その後、子供が忙しくなってきたのと子供が少なくなってきたので、保護者と一緒に準備をするようになってきました。
ここ数年前から、子供会会員が1,2件と少ない町内もあり子供会が行ってきた伝統行事を行うのにも苦労をされているみたいです。
そんな所は町内会のみなさんが手伝って伝統行事を継承されています。
開催日も14日にこだわらず、都合のいい日に行っておられます
時代とともに形は変わりますが継承することが大事と思います。
(今年の神山地区のどんどんは10日~14日の間に行われます)
注連飾りや門松・・・書き初めを燃やし・・・五穀豊穣・無病息災・地域の発展を願います
西側町 市場町 城村町
東出町 下出町 堀畑町
向出町 北出町 うっすら雪化粧の笹ヶ岳
この他に神山には北新田町・南新田町があります
どんどんの模様は後日記事にできればと思います
いつまでも・・・子どもたちが駆け回り・・・にぎやかな神山を