「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年01月10日

110番の日

今日は110番の日です。
警部交番の連絡協議会委員をやってますので(気が弱いから何でも引き受けてします^^;今年は考え直すぞー)警官4名と委員十数名でスーパーで夕方1時間ほど啓発活動(ビラ配り)に行って来ました。

緊急時(事故・泥棒・犯罪・など)には慌てずに110番してください。
くれぐれもイタズラはいけません。

滋賀県警察ホームページ用のマスコット『けいたくん』  


Posted by 鶏鳴の滝 at 18:37Comments(6)まち

2008年01月09日

どんどん(どんど焼き)

「どんどん」というのは、小正月の行事で、正月の門松や松飾りや書き初めを持ち寄り、篠竹の束を立ててこれを燃やします。この燃やす時に出る「パンパン」と言う凄まじい音が邪気を払い、この火で焼いた餅を食べると(へびのくち~・○○のくち~と言って餅をちぎってどんどんにくべました)1年間病気をしないと言われています。また、昔はこの炭を持ち帰り「おくどさん」に使ってました(厄よけ?)。もっと色んな意味合いがあるんでしょうね。


神山地区では以前は子供たちだけで14日の夜に各町内会単位で立派な「どんどん」をやってました。
今は子供の数も減り大人と一緒に作っています。又、日にちも休みの都合で変わるみたいです。

今年はうちの下出町は13日の夕方5時頃に行われます。楽しみです。

近年は地域事情などにより「どんどん」(どんど焼き・左義長など)を行えないところもあるみたいですね。
お正月飾りはどのように処分されているんでしょうね・・・燃えるゴミ袋行き!?

  


Posted by 鶏鳴の滝 at 22:52Comments(3)まち

2008年01月06日

栄華?

お正月気分もそろそろ抜け、恒例の大掃除!?
我が家は年末前に少しだけ掃除をやって、正月に大掃除をするパターンです。
古い家(百数十年)なので掃除のし甲斐はないですが。
ほとんど要らない物ばかりで、毎年途中で挫折しています。
家は古いは、建物は多いは、大そうな庭はあるは、空き地は多いはで・・・貧乏家にとっては維持するのが大変です。

今日はいい天気だったので、ベンチ等のペンキ塗りもやりました。
いい感じに出来上がり^^





  


Posted by 鶏鳴の滝 at 17:53Comments(4)

2008年01月04日

子供の成長を願う

昨日は家族そろって石山寺(大黒天)へ行きました。
なぜ石山寺かと言いますと、3人の子供たち(21歳・16歳・15歳)の命名をしていただいたお寺だからです。
子供も体だけは随分大きく育ちました。子育ての大変さ難しさを実感している真っ只中ですが、
今まで無事大きくなってくれたお礼と、名づけをした時の思いを再認識する為に数年ぶりに出向きました。

石山寺の大黒天にてわが子達

命名は親がつけたい名前を幾つか持って行き、その中から決めていただきました。
当時、子供の健やかな成長を願い、様々な思いで名前を決めました。
しかし、子供は親の思うようには育ちませんね。
・・・今の赤ちゃんの名前は千差万別、ふり仮名なしでは読めない名前が多いです。

考え抜いて付けた名前は、それぞれその年の赤ちゃんの名前ベスト5に入る一般的な名前ばかりでした。
どこの親も考えること同じなんですね^^;

何はともあれ子供と共にいろんな経験、勉強をさせていただいてます。  
タグ :石山寺命名


Posted by 鶏鳴の滝 at 19:36Comments(3)お出かけ

2008年01月03日

年初め(その3)

元日、鶏鳴の滝を後にし、お正月恒例の笹ヶ岳登山へ
心配していた雪も降らずいいお天気の中登頂することができました。
山頂は強風でかなり寒かったです。

山頂の大たぬき

途中で一人の方(私より結構年上)に出会い会話を交わし、「お先にっ」と言って追い抜いていきましたが・・
疲れて休んでいると軽快な足取りで追い抜かれました・・・(うさぎと亀の話やな^^;)
山頂でその方に温かいお茶をご馳走になりました。おいしかった。感謝感謝。

山頂から新しい道が出来ているので、三重県側の『雨乞い岩』まで足を伸ばしました。
巨大な岩の上に立つと、なんと素晴らしい景色!


他にも違うルートで寺跡の閼伽池(鶏鳴の滝のいわれは、滝の東方にそびえる笹ヶ岳(信楽最高峰)の山頂に古い寺跡があり、元旦の朝になると、この寺跡の閼伽池から黄金の鶏が現れ新年の幸を告げるという伝説にちなんで名付けられています。)まで足を伸ばしたかったのですが、日が暮れそうなので断念して下山。堪能しました。  


Posted by 鶏鳴の滝 at 23:24Comments(5)