「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

2008年02月26日

小学校 学校評議員

今日は小学校の学校評議員の会議があり出席しました
今回は学校評価(児童・保護者・教師)について、本年度の結果を見て意見を述べました。
また、次年度の学校経営について校長先生より説明を受けました。

(守秘義務もあり内容はひかえます)

・学校評議員は、学校が地域住民の信頼に応え、家庭や地域が連携協力して教育活動を展開するため、教育活動の実施、学校と地域社会の連携の進め方など、校長が行う学校運営に関して、意見を述べ助言を行うものとする。
・学校評議員は、教育に関して理解や識見をもつ者のうちから、校長の推薦により、教育
委員会が委嘱します。(その学校に勤務する教職員は除かれます。)
・5人以内の学校評議員が設置されています。
・各学校では、評議員会を開催したり、授業や学校行事を参観してもらったりするなど、
学校評議員から意見を聴く機会を設けています。
<期待できる効果>
➀地域のよさを生かした特色ある学校づくり
学校評議員を設置することにより、学校は、保護者や地域住民などの意見を幅広く聴
取でき、多面的な視野から学校運営を見直すことができます。
➁地域に信頼される学校づくり
学校評議員に学校運営の状況を説明したり、学校評議員との協議内容を地域に広報し
たりすることにより、教育課題に関して保護者や地域住民との共通理解が図られます。

今年度は3回の会議と授業参観や運動会、入学式、卒業式への出席がありました。
少しでも子供らの健全な育成のためになればと思います。
学校・家庭・地域の相互の理解・協力・信頼・取り組みが大事です。

しかし、我が子となれば難しいです。色々問題があり、なかなか解決が出来ないのが現状です。
こんな私が評議員をやっていてもいいのかと思うことも・・・がんばります。

京都新聞WEBニュースよりhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022600022&genre=F1&area=S00


タグ :学校評議員

同じカテゴリー(気になる)の記事画像
滋賀B級グルメバトル
忍者になるぞ!
何のために・・・まちづくり
いつものことながら・・・ひとりで盛り上がってます^^;
視野を広く
何か物足りない・・・ブログ
同じカテゴリー(気になる)の記事
 一粒の種 (2011-07-06 13:39)
 滋賀B級グルメバトル (2011-06-30 00:11)
 忍者になるぞ! (2011-06-09 16:58)
 何のために・・・まちづくり (2010-11-29 00:16)
 いつものことながら・・・ひとりで盛り上がってます^^; (2010-10-26 10:46)
 視野を広く (2010-10-13 18:27)


この記事へのコメント
鶏鳴の滝さん、今晩はー

ほんとうに色々な活動に参加されていて‥感心しています、学校評議委員。非常に大切な役割を引き受けられていたのですね〜
ほんとうに書かれている通りです これから益々大切な仕事になります

私も勅旨の「スクールガード」について「老人クラブ」に過大な負担を強いることなく区全体でどんな「見守り隊」、が必要なのか‥来年度への「申し送り事項」として社協・老人クラブ・学校・子供会・区三役・等の三回の話会いの経過を文書にまとめました
一つ一つを少しでも!
色々な課題を継続して考える事が地域をよくしていくモノと確信しています!
Posted by at 2008年02月27日 01:53
風さん こんにちは
いつもありがとうございます^^

子供の頃、社会に役に立つ大人になれと教えられてきましたので…
何分貧乏なもんで経済的に役に立つことは出来ませんので
せめて違うことで役に立てればと思っています。

各地域で老人クラブの方が子供たちの安全のためにスクールガードとして頑張っていただいています。ありがたいことです。
おっしゃるように過大な負担を強いることなく継続していただける仕組みが大事ですね。
Posted by 鶏鳴の滝 at 2008年02月27日 12:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。