2010年11月29日
何のために・・・まちづくり
神山いい顔づくり委員会というまちづくりの会に入っています。
自分たちが住む神山区がいつまでも元気な地域であるようにと活動をしています。
私も発足当時からのメンバーで、委員長もさせていただきました。
神山区内で活動をしていますが、この活動を他方に発信し、他地域のまちづくりにも少なからず刺激を与えていると思っています。
それは何のために?
私の考えとしては、信楽のまちづくり・・・甲賀市のまちづくりの事も視野に入れてきました。
それは、甲賀市の中の神山、滋賀県の中の神山、日本の中の神山だからです。
なぜ、こんなことを書いているかというと・・・昨夜、F君の発言で…信楽のまちづくりを考えていかなければならない団体は『商工会青年部』だけや!との意見に反応したからです。
信楽全体のことを考え、広くまちづくりに関して活動ができるのは商工会青年部でしょう。
私も部長経験者としてそう思ってもきましたが、まちづくりが多様になってきたという現状もあります。
実際、神山いい顔づくり委員会が信楽のまちづくりのことを考えて行くのなら、活動自体が未熟かもしれませんが、自分たちにできること、自分たちの役割を確立していく中で、信楽全体のまちづくりの一つとして活動していく必要があると私は思ってきました。
裏を返せば、神山区に対してもいい顔づくり委員会はまちづくり活動の一つでしかありません。
なんか取りとめのない話になりましたが・・・頭を整理してみます。
自分たちが住む神山区がいつまでも元気な地域であるようにと活動をしています。
私も発足当時からのメンバーで、委員長もさせていただきました。
神山区内で活動をしていますが、この活動を他方に発信し、他地域のまちづくりにも少なからず刺激を与えていると思っています。
それは何のために?
私の考えとしては、信楽のまちづくり・・・甲賀市のまちづくりの事も視野に入れてきました。
それは、甲賀市の中の神山、滋賀県の中の神山、日本の中の神山だからです。
なぜ、こんなことを書いているかというと・・・昨夜、F君の発言で…信楽のまちづくりを考えていかなければならない団体は『商工会青年部』だけや!との意見に反応したからです。
信楽全体のことを考え、広くまちづくりに関して活動ができるのは商工会青年部でしょう。
私も部長経験者としてそう思ってもきましたが、まちづくりが多様になってきたという現状もあります。
実際、神山いい顔づくり委員会が信楽のまちづくりのことを考えて行くのなら、活動自体が未熟かもしれませんが、自分たちにできること、自分たちの役割を確立していく中で、信楽全体のまちづくりの一つとして活動していく必要があると私は思ってきました。
裏を返せば、神山区に対してもいい顔づくり委員会はまちづくり活動の一つでしかありません。
なんか取りとめのない話になりましたが・・・頭を整理してみます。
2010年11月22日
明日(23日)で閉幕
54日間に渡り開催された『信楽まちなか芸術祭』も明日で閉幕となる。
平成18年12月に滋賀県版経済振興特区制度に基づき、国際陶芸都市特区計画の認定を受け、この『信楽まちなか芸術祭』を含め今年度が最終年度となります。事業開始当初からの取り組みは『まちの活性化』『生産額の増大』『産地の基盤強化』『観光振興』など多くの役割を担っています。何より甲賀市の今後のまちづくりの新たな可能性を担っていると言ってもよいと思います。
そんな意味で、このイベントは信楽に一石を投じたんではないでしょうか。
まずは市民が今の信楽を知るきっかけになったこと、自信を持って地元を発信することの大切さ、期待通りにはいかないこと、思った以上に効果があるモノ、出会いと発見の喜びなど、挙げればきりがないほどです。
信楽にお越しになった皆さんに何を感じて頂いたのか大変興味がありますし、知る必要があるとおもいます。
また、信楽のそして甲賀市の思いが一つになれたかかどうかです。それぞれ立場は違っても、やり方が違っても、同じ方向に向く大切さを認識できればよいと感じました。
甲賀市が観光産業を成り立たせる覚悟があるのなら、行政も市民も本気で取り組まなくてはいけません。
観光振興が地域に果たす役割は、経済効果だけではなく、地域振興にも大きく関わります。
信楽は700数十年の信楽焼の歴史のなかで、その時々に変化を遂げてきたここと思います。
この経験を生かし、信楽の新たな変化になればと思います。
市民の役割、業界の役割、行政の役割が上手く繋がり合い、夢と希望がもてる甲賀市にすることが大事だと思っています。
残すところあと1日、みんなが笑顔で閉幕の時を迎えられることを願います。

明日も催しもりだくさんです・・・そして・・・FMしがらきもフィナーレです。
平成18年12月に滋賀県版経済振興特区制度に基づき、国際陶芸都市特区計画の認定を受け、この『信楽まちなか芸術祭』を含め今年度が最終年度となります。事業開始当初からの取り組みは『まちの活性化』『生産額の増大』『産地の基盤強化』『観光振興』など多くの役割を担っています。何より甲賀市の今後のまちづくりの新たな可能性を担っていると言ってもよいと思います。
そんな意味で、このイベントは信楽に一石を投じたんではないでしょうか。
まずは市民が今の信楽を知るきっかけになったこと、自信を持って地元を発信することの大切さ、期待通りにはいかないこと、思った以上に効果があるモノ、出会いと発見の喜びなど、挙げればきりがないほどです。
信楽にお越しになった皆さんに何を感じて頂いたのか大変興味がありますし、知る必要があるとおもいます。
また、信楽のそして甲賀市の思いが一つになれたかかどうかです。それぞれ立場は違っても、やり方が違っても、同じ方向に向く大切さを認識できればよいと感じました。
甲賀市が観光産業を成り立たせる覚悟があるのなら、行政も市民も本気で取り組まなくてはいけません。
観光振興が地域に果たす役割は、経済効果だけではなく、地域振興にも大きく関わります。
信楽は700数十年の信楽焼の歴史のなかで、その時々に変化を遂げてきたここと思います。
この経験を生かし、信楽の新たな変化になればと思います。
市民の役割、業界の役割、行政の役割が上手く繋がり合い、夢と希望がもてる甲賀市にすることが大事だと思っています。
残すところあと1日、みんなが笑顔で閉幕の時を迎えられることを願います。

明日も催しもりだくさんです・・・そして・・・FMしがらきもフィナーレです。
タグ :信楽
2010年11月20日
今日の鶏鳴の滝・・・出会い
紅葉が最高です
FMしがらきのスタッフの素敵な女性から「鶏鳴の滝へ案内してください」とオファーがあり、昨日初めて出会った・・・これまた、素敵な外国人と3人で神山プチ観光へ。

先ずは鶏鳴の滝へ・・・紅葉が最高で、すごく喜んでもらいました。

澄んだ空気・落ち葉の趣き・マイナスイオン・紅葉と針葉樹の見事な色合い・・・・
帰りに山田牧場に寄って美味しいプリンを食べ、妙に楽しいひと時を過ごしました。

ダチョウもいます
FMしがらきのスタッフの素敵な女性から「鶏鳴の滝へ案内してください」とオファーがあり、昨日初めて出会った・・・これまた、素敵な外国人と3人で神山プチ観光へ。
先ずは鶏鳴の滝へ・・・紅葉が最高で、すごく喜んでもらいました。
澄んだ空気・落ち葉の趣き・マイナスイオン・紅葉と針葉樹の見事な色合い・・・・
帰りに山田牧場に寄って美味しいプリンを食べ、妙に楽しいひと時を過ごしました。
ダチョウもいます
タグ :鶏鳴の滝
2010年11月16日
秋の大遠足会
お知らせ
秋の大遠足
笹ヶ岳ハイキング
伊賀市諏訪地区のみなさんと山頂でこんにちは^^
◆11月21日(日)
◆午前10時~午後1時
◆集合・解散場所:信楽町神山 神山会館
◆持ち物:お弁当・水筒など
紅葉の笹ヶ岳を満喫ください


神山いい顔づくり委員会
秋の大遠足
笹ヶ岳ハイキング
伊賀市諏訪地区のみなさんと山頂でこんにちは^^
◆11月21日(日)
◆午前10時~午後1時
◆集合・解散場所:信楽町神山 神山会館
◆持ち物:お弁当・水筒など
紅葉の笹ヶ岳を満喫ください

神山いい顔づくり委員会
タグ :笹ヶ岳