2010年10月24日
今日の鶏鳴の滝・・・
信楽バンチク ババンノバン♪
今日の信楽まちなか芸術祭も大勢の人で賑わっています。
私も窯元散策路へ
おなじみの信楽焼アップルパイに遭遇・・・うまい!
信楽焼の職人さんが焼くアップルパイを是非ご賞味を。
アップルパイ情報←クリック
つづいて「しばく」に参戦!
しばくとは・・・しがらきばんちくクラブの略です。
版築・・・土を型に入れひたすらたたいて家を造る建築方法。
これがまたおもしろい!単純だけどハマってしまいます。
・・・しがらき版築音頭を是非作って欲しいですね。
さて、今日の鶏鳴の滝は・・・木々もほんのり色づきはじめました。


ハイキングにもってこいの季節になりました。
今日の信楽まちなか芸術祭も大勢の人で賑わっています。
私も窯元散策路へ
おなじみの信楽焼アップルパイに遭遇・・・うまい!
信楽焼の職人さんが焼くアップルパイを是非ご賞味を。
アップルパイ情報←クリック
つづいて「しばく」に参戦!
しばくとは・・・しがらきばんちくクラブの略です。
版築・・・土を型に入れひたすらたたいて家を造る建築方法。
これがまたおもしろい!単純だけどハマってしまいます。
・・・しがらき版築音頭を是非作って欲しいですね。
さて、今日の鶏鳴の滝は・・・木々もほんのり色づきはじめました。
ハイキングにもってこいの季節になりました。
2010年10月24日
今日の信楽・・・にぎやかに
今日もいいお天気・・・散策日和でした。
観光バスも沢山来ており、信楽のまちなかは賑やかでした。
温故知新、進化する信楽を堪能して頂けたかな。
まちなか芸術祭も半ばです。このイベントをきっかけに信楽がどのように変わっていくか楽しみです。
一度には変わるとは思えませんが少しずつ・・・
今日は午後から陶芸の森開設20週年記念シンポジウムをのぞいてきました。
「芸術・産業・観光から、活力ある信楽の次代を考える」がテーマでした。
陶器の専門的なむずかしーい話でしたが、大変興味深く聞くことができました。
そして、あらためて信楽焼のすごさを知ることもできました。
こんなサイトを見つけました・・・ちょっと試しに。


観光バスも沢山来ており、信楽のまちなかは賑やかでした。
温故知新、進化する信楽を堪能して頂けたかな。
まちなか芸術祭も半ばです。このイベントをきっかけに信楽がどのように変わっていくか楽しみです。
一度には変わるとは思えませんが少しずつ・・・
今日は午後から陶芸の森開設20週年記念シンポジウムをのぞいてきました。
「芸術・産業・観光から、活力ある信楽の次代を考える」がテーマでした。
陶器の専門的なむずかしーい話でしたが、大変興味深く聞くことができました。
そして、あらためて信楽焼のすごさを知ることもできました。
こんなサイトを見つけました・・・ちょっと試しに。


タグ :信楽