2008年07月24日
2008年07月22日
信楽 火まつり
今週の土曜日(26日)は信楽火まつりです。
今日募集締め切りの『火まつり連』に応募してきました。
今年は大人13、子供11人 計24人で参加します。
準備も着々と進んでます。(大松明3m30cm・松明・提灯・衣装・・・)
うちわも作ってみました

楽しみです^^
今日募集締め切りの『火まつり連』に応募してきました。
今年は大人13、子供11人 計24人で参加します。
準備も着々と進んでます。(大松明3m30cm・松明・提灯・衣装・・・)
うちわも作ってみました
楽しみです^^
2008年07月21日
今日の鶏鳴の滝&笹ヶ岳
今日は朝8時集合で鶏鳴の滝&笹ヶ岳へ
いい顔づくり委員会の事業で鶏鳴八滝(仮称)選定と鶏鳴の滝~笹ヶ岳の新ルート探索へ行きました。
幾つかの良い滝が見つかりました。
そして、笹ヶ岳ルートも予想通り良いルートが見つかりました
委員会の皆さんお疲れさんでした
いい顔づくり委員会の事業で鶏鳴八滝(仮称)選定と鶏鳴の滝~笹ヶ岳の新ルート探索へ行きました。
幾つかの良い滝が見つかりました。
そして、笹ヶ岳ルートも予想通り良いルートが見つかりました
委員会の皆さんお疲れさんでした
2008年07月20日
信楽 神山 祇園さん
朝から気温がうなぎのぼり・・・・夏本番。
今日は神山神社の祇園さん(例祭は7月18日だったと思います)
各町内会で作った花や団扇の飾りを奪い合う行事です
餅まきもあります。
午後3時より神事が執り行われ、舞姫さんの舞の奉納もあります。





まずは子供専用・・・なごやかです・・・神山地域も年々子供の数が減ってますが
元気のいっぱいのチビッコが沢山集まりました。


いよいよ一般です。凄まじい!荒々しい!激しい!・・・奪い合います。
花やうちわの数は500以上あります(大きい祭りうちわや賞品付きがめあて)
分け合えば一人4,5本はあるのですが、そこは奪い合いの行事、
普段は穏やかな私も心を鬼にして参戦!(一番みんなを煽ってるかも^^;)盛り上げないとね^^
戦果は・・・大うちわ2本と賞品ゲット!
今年も無病息災。


続いて餅まきです・・・・賑やかに・・・和やかに・・
今年も沢山の人でにぎわいました。
伝統の祭(奇祭かも)この先も未来永劫続きますように。
今日は神山神社の祇園さん(例祭は7月18日だったと思います)
各町内会で作った花や団扇の飾りを奪い合う行事です
餅まきもあります。
午後3時より神事が執り行われ、舞姫さんの舞の奉納もあります。
まずは子供専用・・・なごやかです・・・神山地域も年々子供の数が減ってますが
元気のいっぱいのチビッコが沢山集まりました。
いよいよ一般です。凄まじい!荒々しい!激しい!・・・奪い合います。
花やうちわの数は500以上あります(大きい祭りうちわや賞品付きがめあて)
分け合えば一人4,5本はあるのですが、そこは奪い合いの行事、
普段は穏やかな私も心を鬼にして参戦!(一番みんなを煽ってるかも^^;)盛り上げないとね^^
戦果は・・・大うちわ2本と賞品ゲット!
今年も無病息災。
続いて餅まきです・・・・賑やかに・・・和やかに・・
今年も沢山の人でにぎわいました。
伝統の祭(奇祭かも)この先も未来永劫続きますように。
2008年07月19日
明日は神山神社祇園さん
明日は神山神社の祇園さんです
甲賀市内には花奪い(ハナバイ)、花取り(ハナトリ)、団扇取り(ウチワトリ)、花振りと呼ばれ、祭りを、「祗園祭り」「祗園さん」と呼ぶ行事がある。いずれも造花または団扇を作り(または注文して購入)、神社に奉納するやいなや争ってこれを奪い合うというもので、破壊の民俗とでも称すべき行事である。伊賀地方北部から甲賀郡内の伊賀よりの地域-水口町、土山町、甲賀町、甲南町にみられる行事である
信楽でも盛んに行われており、神山でも以前は決まった日に行われていたが、最近では「海の日」の前日(日曜日)に行われるようになった。
各町内会では前日か当日の午前中に花を作り奉納する。
明日は午後から神事が執り行われ、その後奉納された花や団扇を奪い合う。
昔ほどは荒々しさが無くなったが今なお凄まじいものがある。
甲賀市内には花奪い(ハナバイ)、花取り(ハナトリ)、団扇取り(ウチワトリ)、花振りと呼ばれ、祭りを、「祗園祭り」「祗園さん」と呼ぶ行事がある。いずれも造花または団扇を作り(または注文して購入)、神社に奉納するやいなや争ってこれを奪い合うというもので、破壊の民俗とでも称すべき行事である。伊賀地方北部から甲賀郡内の伊賀よりの地域-水口町、土山町、甲賀町、甲南町にみられる行事である
信楽でも盛んに行われており、神山でも以前は決まった日に行われていたが、最近では「海の日」の前日(日曜日)に行われるようになった。
各町内会では前日か当日の午前中に花を作り奉納する。
明日は午後から神事が執り行われ、その後奉納された花や団扇を奪い合う。
昔ほどは荒々しさが無くなったが今なお凄まじいものがある。
タグ :祇園さん