2008年06月04日
おもろすぎ!あのブログ。
決して回し者でも、知り合いでも何でもないんですが、ファンです。
滋賀咲くブログの「鮮魚のカステラ君」
今日の記事【俺の話を聞け~♪】は・・・おもしろすぎ。
記事にせずにはいられない!!!
ダボちゃんの天然ぶり、そしてカワハギさんの内なる思い・・・笑えます。

↑
カワハギさんはヒョッとするとすごい才能!?の持ち主かも。
まだ、ブログ開設1ヶ月で、あのアクセス数・・・画像もコメントもないのに。
滋賀咲くブログの「鮮魚のカステラ君」
今日の記事【俺の話を聞け~♪】は・・・おもしろすぎ。
記事にせずにはいられない!!!
ダボちゃんの天然ぶり、そしてカワハギさんの内なる思い・・・笑えます。

↑
カワハギさんはヒョッとするとすごい才能!?の持ち主かも。
まだ、ブログ開設1ヶ月で、あのアクセス数・・・画像もコメントもないのに。
2008年06月04日
今日の鶏鳴の滝6/4
梅雨入り・・・と、言うより降ると激しくかなりの雨量・・・雨季か。
鶏鳴の滝の木々の新緑も素晴らしく(鬱蒼としてきましたが)
マイナスイオンと森林浴でリフレッシュにはもってこいです。


この時期は水量も多く、かなりの迫力!
鶏鳴の滝の木々の新緑も素晴らしく(鬱蒼としてきましたが)
マイナスイオンと森林浴でリフレッシュにはもってこいです。
この時期は水量も多く、かなりの迫力!
タグ :鶏鳴の滝
2008年06月01日
お札を頂きに愛宕さんへ
今日は朝からいいお天気。
朝のお寺の草刈り清掃が終わってから、京都の愛宕神社へお参りに。
神山地区には神山神社の他に小宮さんというのが各町内会にあります
(下出町:愛宕神社/この他稲荷さん・金比羅さん・大神宮さん・秋葉さん・高宮さん・・・詳しいことはまた今度)


下出町の愛宕さん
で、毎年5月か6月に町内会の4人が当番でお参りに行くのです(5年に一回まわってきます)
10時過ぎに出発、新名神に乗り名神京都東へ
久しぶりに昼間の京都の町並みを楽しみながら高雄、右京区梅ヶ畑へ
目印の食堂よしでんに12時に到着、まずは腹ごしらえと、林道の状況を聞きに店内へ


5年前に来たときと同じ^^。昔ながらの食堂です。
一度に注文するとヤバいかなと内心気遣いながら・・・
「親子丼」「他人丼」「天ぷら丼」・・・えっ^^;大丈夫かなー
お見事!全部一緒に出てきました。
店のおばあちゃんも元気そう。親切に林道のことを教えて頂いた。
いざ林道へ、かなり道幅が狭いですが良く整備されています。
流石!よく手入れのされた北山杉。杉に感心しながら登ること7km
(今回はお札を頂きに神社へ行くのが使命ですので、かなり上まで車で行きました。御利益は・・・)





京都市内が一望、カッコウやウグイスの声を聞きながら35分ほどで神社へ
途中セミも鳴いてました。夏近し。
道中たくさんの中高年ハイカーに出会いました。皆さんスコブル元気!


山頂は多くの参拝者で賑わっていました(ビックリするほど多かった)
愛宕神社にお参りし、お札(下出の愛宕さん用2500円・各戸に配る火の用心用21枚×500円)を買って帰路につきました。
途中、京都市内で大渋滞につかまるも、夕方5時半に帰着。その後、お札を納め、各戸に配って無事使命を果たしました。
やれやれ^^。
今度は清滝の参道から登山したいな。
朝のお寺の草刈り清掃が終わってから、京都の愛宕神社へお参りに。
神山地区には神山神社の他に小宮さんというのが各町内会にあります
(下出町:愛宕神社/この他稲荷さん・金比羅さん・大神宮さん・秋葉さん・高宮さん・・・詳しいことはまた今度)
下出町の愛宕さん
で、毎年5月か6月に町内会の4人が当番でお参りに行くのです(5年に一回まわってきます)
10時過ぎに出発、新名神に乗り名神京都東へ
久しぶりに昼間の京都の町並みを楽しみながら高雄、右京区梅ヶ畑へ
目印の食堂よしでんに12時に到着、まずは腹ごしらえと、林道の状況を聞きに店内へ
5年前に来たときと同じ^^。昔ながらの食堂です。
一度に注文するとヤバいかなと内心気遣いながら・・・
「親子丼」「他人丼」「天ぷら丼」・・・えっ^^;大丈夫かなー
お見事!全部一緒に出てきました。
店のおばあちゃんも元気そう。親切に林道のことを教えて頂いた。
いざ林道へ、かなり道幅が狭いですが良く整備されています。
流石!よく手入れのされた北山杉。杉に感心しながら登ること7km
(今回はお札を頂きに神社へ行くのが使命ですので、かなり上まで車で行きました。御利益は・・・)
京都市内が一望、カッコウやウグイスの声を聞きながら35分ほどで神社へ
途中セミも鳴いてました。夏近し。
道中たくさんの中高年ハイカーに出会いました。皆さんスコブル元気!
山頂は多くの参拝者で賑わっていました(ビックリするほど多かった)
愛宕神社にお参りし、お札(下出の愛宕さん用2500円・各戸に配る火の用心用21枚×500円)を買って帰路につきました。
途中、京都市内で大渋滞につかまるも、夕方5時半に帰着。その後、お札を納め、各戸に配って無事使命を果たしました。
やれやれ^^。
今度は清滝の参道から登山したいな。