「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

2008年04月06日

歪んできているのか、それとも進化なのか・・・

今日のお天気は儲けもの・・・少し前の予報では曇りのち雨でした
今日も窯元散策路へ^^; ゆったりと賑わっていました。
三日間で終わるのはもったいない気がしますが…
今後の展開に期待しています。

さて、午前中は地域の『溝掘り』(用水路の掃除)と新年度の宴でした。
私の住む町内会は21戸で高齢者家庭が7件…だんだん高齢化しています
その反面、今のところは子供の数も多いです(小学生が10数人)
この先伝統的に行われてきた行事等も見直さなければならない時が来るんでしょうね。

そこで、最近気になった記事が…

『赤い羽根、徴収無効確定 自治会費増額 甲賀の住民勝訴』京都新聞WEB

私の町内会でも皆さんの了解の下、募金や会費、寄付なんかを町内会費から一括して支出しています
高裁で判決が出たので、今後はあちこちでやりにくくなる自治会も出てくるのでしょうね。


歪んできているのか、それとも進化なのか・・・
今日も春の陽気に誘われ鶏鳴の滝へ
大変賑わっていました



同じカテゴリー(気になる)の記事画像
滋賀B級グルメバトル
忍者になるぞ!
何のために・・・まちづくり
いつものことながら・・・ひとりで盛り上がってます^^;
視野を広く
何か物足りない・・・ブログ
同じカテゴリー(気になる)の記事
 一粒の種 (2011-07-06 13:39)
 滋賀B級グルメバトル (2011-06-30 00:11)
 忍者になるぞ! (2011-06-09 16:58)
 何のために・・・まちづくり (2010-11-29 00:16)
 いつものことながら・・・ひとりで盛り上がってます^^; (2010-10-26 10:46)
 視野を広く (2010-10-13 18:27)


この記事へのコメント
自治会費の値上げが発端と聞いています。
その上乗せ分を募金にまわすのはどうかと思います。それぞれの自治会での判断ですが、現自治会費からの出費だと了解を得られたのではないでしょうか?
長野自治会も地縁団体認可申請が受理されまして、4/1から法人取得しました。新しい流入された人たちをはじめ1200戸以上の自治会の創意をまとめるのは大変な事でしたが、合併で行政枠が大きくなるなか地域の自治がやはり基本になってきます。白黒はっきりする前に(裁判)もっと議論をすべきではなかったか?希望ヶ丘判決はもとより、裁判に至った経緯が問題ではないかと考えます。
蛇足ですが、長野区の抱えています裁判はすべて勝訴判決、賠償金も支払われ解決いたしました。
Posted by ogawatei TAISHOogawatei TAISHO at 2008年04月07日 08:24
ogawatei TAISHOさん こんばんは

>現自治会費からの出費だと了解を得られたのではないでしょうか?
ただ単純に値上げになったから反対なのですかねぇ。(私はもっと深読みしてましたが、案外金額の問題だけだったかも・・・)

長野自治会が地縁団体として認可申請されたことは聞いていましたが、よく1200戸以上の大所帯をまとめられましたね・・・役員さんのご努力の賜ですね。
財産を持てるということは…いろんな収入も増えるんでしょうね^^
Posted by 鶏鳴の滝 at 2008年04月07日 18:46
そんなん?増えますかいな!ちなみに会費は年間3000円、他に賛助会費でまかなっているんですよ。
Posted by ogawatei TAISHO at 2008年04月08日 11:13
私の住んでいる地域では、自治会に入らない人ややめる方が多くて・・・ひそかにこれで良いのかと疑問に思っています。
「そこで生活しているなら自治会に入っているのが当たり前」と思っている自分が間違っているとは思わないのですが、こういう風潮も歪んでいるのか進化しているのか・・・?

募金については自動的に行われるのは無意味な気もしますが、自治会としての募金と考えるとそれは有りだと思います。裁判までしなくとも定例会などで話し合って募金するかしないか決めたら良いと思うのですが?例会や総会に参加して意見を述べている人が裁判を起こす必要があるほど上層部の権力が強かったとは思えないのですが・・・?どこに意見を言うのか、どこで話し合いをするのか?近すぎると思いを伝えにくいと言うのもわかりますので難しい
・・・( ̄  ̄;) うーん
Posted by ぺこちゃん at 2008年04月08日 11:16
ogawatei TAISHOさん 
増えませんか…残念。 でも、会費3000円で運営出来るのはいいですね。

ぺこちゃん こんにちは
そうですよね。裁判までしなくても、話し合いで何とかならなかったのかなー
Posted by 鶏鳴の滝 at 2008年04月08日 12:57
長野区は裁判によって開かれた自治会になりました。詳しくはこの場では控えますが、腐敗しきった自治会を裁判で決着した事が法人格の取得につながりました。同じ民事裁判でも希望ヶ丘のケースとは全く違いますから念のために、、、、、!
Posted by ogawatei TAISHO at 2008年04月08日 20:57
今晩は~ 相変わらず見事な「滝」ですね~。

信楽町といっても 地区・地区で自治会のあり方が
違うのでしょうね。

詳しいことは、何も分りませんが・・・「定例会」でも
「募金」は結構熱心な案内や説明もありますが・・・
「皆で考えねば・・・」ってことは、意外と説明のすくない
のは、、、ちょっと 疑問に思うことがあります。。
Posted by 風 at 2008年04月09日 18:33
風さん こんばんは

おっしゃるように信楽町内でも32世帯の区から1312世帯の区まで自治会は様々なんでしょうね

自分達の住む町だからみんなで考えないと…
Posted by 鶏鳴の滝 at 2008年04月09日 20:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。