2008年03月09日
水仙2000本
私の住む信楽町神山地区は世帯数が約310世帯、専業農家は有りません(たぶん)
皆さん兼業農家でおいしいお米をつくっておられます。
今現在は荒れた田んぼもほとんど無く、良く整備・管理された田園風景が広がっています。
・・・しかし、この先高齢化が進むと(神山の高齢者はとにかく元気!)田圃はどうなるのでしょうね。
そこで、国の施策《農地・水・環境保全向上対策》に基づき昨年からこんな取り組みが。
「神山農地・水の会」を立ち上げられました。
■農業は、私たちの生活の根幹となる「食」を生産する重要な産業です。
この農業を持続発展させ、安定した「食」を供給するためには効率的な農業構造を確立し、基盤となる農地・水・環境の保全を図ることが大切です。
また、農業には自然循環機能を維持・増進する作用もあります。
ところが近年、過疎化・高齢化・混住化等が進むことによる集落機能の低下により、農地や農業施設の適切な保全管理が困難となりつつあります。
また、環境問題の高まりにより、農業のあり方を環境保全をより重視したものに転換していくよう求められています。
昨年実施された事業の一つにに、農道脇に水仙の球根約2000個を植えるというのをされました
おそらく農村環境向上と地域の繋がりが目的と思います。




水仙の芽がいっぱい この道ばたに2000個 笹ヶ岳
暖かくなり水仙が咲き誇るのが楽しみです。
皆さん兼業農家でおいしいお米をつくっておられます。
今現在は荒れた田んぼもほとんど無く、良く整備・管理された田園風景が広がっています。
・・・しかし、この先高齢化が進むと(神山の高齢者はとにかく元気!)田圃はどうなるのでしょうね。
そこで、国の施策《農地・水・環境保全向上対策》に基づき昨年からこんな取り組みが。
「神山農地・水の会」を立ち上げられました。
■農業は、私たちの生活の根幹となる「食」を生産する重要な産業です。
この農業を持続発展させ、安定した「食」を供給するためには効率的な農業構造を確立し、基盤となる農地・水・環境の保全を図ることが大切です。
また、農業には自然循環機能を維持・増進する作用もあります。
ところが近年、過疎化・高齢化・混住化等が進むことによる集落機能の低下により、農地や農業施設の適切な保全管理が困難となりつつあります。
また、環境問題の高まりにより、農業のあり方を環境保全をより重視したものに転換していくよう求められています。
昨年実施された事業の一つにに、農道脇に水仙の球根約2000個を植えるというのをされました
おそらく農村環境向上と地域の繋がりが目的と思います。
水仙の芽がいっぱい この道ばたに2000個 笹ヶ岳
暖かくなり水仙が咲き誇るのが楽しみです。