2008年02月28日
信楽でオーロラ!
信楽町神山の山中に京都大学生存圏研究所の信楽MU観測所があります。
以前に見学に行ったことがありますが、山中の広大な敷地に、アジア域最大の大気観測レーダーがあり、1984 年の完成以来国内外の研究者に利用され,気象から超高層にいたる地球大気変動の研究をされているそうです。
年に数度、汽笛のような音を出しての観測や、一筋の緑色のレーダー光線を発しての観測は私の家からも確認することが出来ます。

京都大学生存圏研究所HPより
その施設で2001年と2003年に低緯度オーロラが観測されたそうです。
日本でも北海道のほか何カ所かで観測することが出来るそうですが
信楽が最南端だそうです。
低緯度 オーロラ
北欧・カナダ・アラスカで見られるオーロラとは違って、暗赤色の光がぼんやり見えるそうです。
なんか神秘的な感じです。
・・・おみやげ用にオーロラ饅頭でも作ろうかな^^;…オーロラ煎餅もええかな^^
以前に見学に行ったことがありますが、山中の広大な敷地に、アジア域最大の大気観測レーダーがあり、1984 年の完成以来国内外の研究者に利用され,気象から超高層にいたる地球大気変動の研究をされているそうです。
年に数度、汽笛のような音を出しての観測や、一筋の緑色のレーダー光線を発しての観測は私の家からも確認することが出来ます。

京都大学生存圏研究所HPより
その施設で2001年と2003年に低緯度オーロラが観測されたそうです。
日本でも北海道のほか何カ所かで観測することが出来るそうですが
信楽が最南端だそうです。
低緯度 オーロラ
北欧・カナダ・アラスカで見られるオーロラとは違って、暗赤色の光がぼんやり見えるそうです。
なんか神秘的な感じです。
・・・おみやげ用にオーロラ饅頭でも作ろうかな^^;…オーロラ煎餅もええかな^^
2008年02月26日
小学校 学校評議員
今日は小学校の学校評議員の会議があり出席しました
今回は学校評価(児童・保護者・教師)について、本年度の結果を見て意見を述べました。
また、次年度の学校経営について校長先生より説明を受けました。
(守秘義務もあり内容はひかえます)
・学校評議員は、学校が地域住民の信頼に応え、家庭や地域が連携協力して教育活動を展開するため、教育活動の実施、学校と地域社会の連携の進め方など、校長が行う学校運営に関して、意見を述べ助言を行うものとする。
・学校評議員は、教育に関して理解や識見をもつ者のうちから、校長の推薦により、教育
委員会が委嘱します。(その学校に勤務する教職員は除かれます。)
・5人以内の学校評議員が設置されています。
・各学校では、評議員会を開催したり、授業や学校行事を参観してもらったりするなど、
学校評議員から意見を聴く機会を設けています。
<期待できる効果>
➀地域のよさを生かした特色ある学校づくり
学校評議員を設置することにより、学校は、保護者や地域住民などの意見を幅広く聴
取でき、多面的な視野から学校運営を見直すことができます。
➁地域に信頼される学校づくり
学校評議員に学校運営の状況を説明したり、学校評議員との協議内容を地域に広報し
たりすることにより、教育課題に関して保護者や地域住民との共通理解が図られます。
今年度は3回の会議と授業参観や運動会、入学式、卒業式への出席がありました。
少しでも子供らの健全な育成のためになればと思います。
学校・家庭・地域の相互の理解・協力・信頼・取り組みが大事です。
しかし、我が子となれば難しいです。色々問題があり、なかなか解決が出来ないのが現状です。
こんな私が評議員をやっていてもいいのかと思うことも・・・がんばります。
京都新聞WEBニュースよりhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022600022&genre=F1&area=S00
今回は学校評価(児童・保護者・教師)について、本年度の結果を見て意見を述べました。
また、次年度の学校経営について校長先生より説明を受けました。
(守秘義務もあり内容はひかえます)
・学校評議員は、学校が地域住民の信頼に応え、家庭や地域が連携協力して教育活動を展開するため、教育活動の実施、学校と地域社会の連携の進め方など、校長が行う学校運営に関して、意見を述べ助言を行うものとする。
・学校評議員は、教育に関して理解や識見をもつ者のうちから、校長の推薦により、教育
委員会が委嘱します。(その学校に勤務する教職員は除かれます。)
・5人以内の学校評議員が設置されています。
・各学校では、評議員会を開催したり、授業や学校行事を参観してもらったりするなど、
学校評議員から意見を聴く機会を設けています。
<期待できる効果>
➀地域のよさを生かした特色ある学校づくり
学校評議員を設置することにより、学校は、保護者や地域住民などの意見を幅広く聴
取でき、多面的な視野から学校運営を見直すことができます。
➁地域に信頼される学校づくり
学校評議員に学校運営の状況を説明したり、学校評議員との協議内容を地域に広報し
たりすることにより、教育課題に関して保護者や地域住民との共通理解が図られます。
今年度は3回の会議と授業参観や運動会、入学式、卒業式への出席がありました。
少しでも子供らの健全な育成のためになればと思います。
学校・家庭・地域の相互の理解・協力・信頼・取り組みが大事です。
しかし、我が子となれば難しいです。色々問題があり、なかなか解決が出来ないのが現状です。
こんな私が評議員をやっていてもいいのかと思うことも・・・がんばります。
京都新聞WEBニュースよりhttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022600022&genre=F1&area=S00
タグ :学校評議員
2008年02月24日
今日の鶏鳴の滝
昨日は新名神の開通で盛り上がりました
(盛り上がるときはおもいっきり盛り上がらないとね^^)
これから暖かくなると信楽は観光シーズンです
高速道路効果で訪れる人が増えればいいのですが
・・・反面、生活道路であるR307の渋滞が心配です
バイパスの話もなかなか前に進んでないみたいだし。
昨夜も雪でした(今年はほんまに多い)
でも、気温はそんなに低くなく(と、言ってもマイナス3~4度)
鶏鳴の滝の氷瀑は期待薄。



(盛り上がるときはおもいっきり盛り上がらないとね^^)
これから暖かくなると信楽は観光シーズンです
高速道路効果で訪れる人が増えればいいのですが
・・・反面、生活道路であるR307の渋滞が心配です
バイパスの話もなかなか前に進んでないみたいだし。
昨夜も雪でした(今年はほんまに多い)
でも、気温はそんなに低くなく(と、言ってもマイナス3~4度)
鶏鳴の滝の氷瀑は期待薄。
2008年02月23日
祝新名神信楽IC開通
小雪のちらつく中、新名神信楽IC開通イベント《軽トラ隊》に参加しました。
2時30分集合、早くも集合場所には百台以上の軽トラが!壮観です。


いざ出発!いきなり渋滞^^; 一番乗りを目指してあちこちから車車車・・・・
ゲートを過ぎてからは快調に甲賀土山ICへ


途中、甲南PAに寄り見学。今川焼きを買いました。
開通イベントのテープカットに間に合いました。


甲賀土山ICも渋滞!!!ETCの方は空いてるが・・・なんせ軽バンなもので^^;


折り返し、信楽支所のイベント会場へ
信楽ICでまたもや渋滞!本線まで車が。

信楽支所のイベント会場ではお祝いの式典や紫香楽太鼓の演奏や
ぜんざい・豚汁。お茶・・振る舞われました。


信楽・甲賀に明るい未来を!
2時30分集合、早くも集合場所には百台以上の軽トラが!壮観です。
いざ出発!いきなり渋滞^^; 一番乗りを目指してあちこちから車車車・・・・
ゲートを過ぎてからは快調に甲賀土山ICへ
途中、甲南PAに寄り見学。今川焼きを買いました。
開通イベントのテープカットに間に合いました。
甲賀土山ICも渋滞!!!ETCの方は空いてるが・・・なんせ軽バンなもので^^;
折り返し、信楽支所のイベント会場へ
信楽ICでまたもや渋滞!本線まで車が。
信楽支所のイベント会場ではお祝いの式典や紫香楽太鼓の演奏や
ぜんざい・豚汁。お茶・・振る舞われました。
信楽・甲賀に明るい未来を!
2008年02月22日
明日は新名神開通
いよいよ新名神が明日一部開通します
色んな記念イベントが企画されているようです。
私は信楽町商工会青年部が企画している
軽トラで新名神を走るイベントに参加(仕事の都合がつけば)しょうと思ってます。
その後は市役所信楽支所で行われるお祝いイベントの後かたづけに行きます。


さて・・・信楽は、甲賀市は如何に。どんな町づくりがいいのかな。
色んな記念イベントが企画されているようです。
私は信楽町商工会青年部が企画している
軽トラで新名神を走るイベントに参加(仕事の都合がつけば)しょうと思ってます。
その後は市役所信楽支所で行われるお祝いイベントの後かたづけに行きます。


さて・・・信楽は、甲賀市は如何に。どんな町づくりがいいのかな。