「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年10月13日

視野を広く

最近歳のせいか老眼が進んで、小さい字を見るのが大変です。
そして、視野も幾分狭くなったような気がします。

色んな意味において視野を広く持たなければ、ピントもぼけてきます。
で、明日から東京で勉強してきます。

さて、信楽まちなか芸術祭が始まって2週間・・・
今日もまちなかには観光客や社会見学の児童生徒が来られてました。

バスには○○小学校・・・○○陶芸クラブ・・・などなどと書かれています。

秋の1日、信楽を満喫してくださいね。

県立陶芸の森では10月19日~31日まで『酒の器展』が開催されます。
例年春に近江の地酒と酒器展として開催されていたもののバージョンアップです。
今回も地酒の蔵元が土日には試飲即売もされます。
また、10月30日にはきき酒トークショーも開かれます。

秋はやっぱり日本酒ですね。

陶芸の森産業展示館で販売しています

期間限定販売です・・・おいしい甲賀の地酒・滋賀の酒をお楽しみください。
  
タグ :信楽日本酒


Posted by 鶏鳴の滝 at 18:27Comments(0)気になる

2010年10月11日

何か物足りない・・・ブログ

今日もいいお天気でした。
信楽まちなか芸術祭も多くの人で賑わっていました。

まちなか芸術祭は11月23日まで信楽のあちこちで進化し続けます。

さてさて、このブログも11月で丸3年になります。
結構地道に続けているこのブログ、多くの方が訪れて下さっていることに感謝。
メイン記事は鶏鳴の滝・・・地味です^^;
でも、継続は力なり・・・この3年間色んな反響がありました。
今後もやっていけそうです。・・・地味ですけどね。

たまにはあの方のような毒バカブログを書いてみたい衝動に駆られることも・・・
今は無き伝説のあのブログ(自分の中の伝説ですが^^;)
どこかで毒を吐いておられるのか・・・未だに出会えません。

何処へ~  
タグ :カワハギ


Posted by 鶏鳴の滝 at 19:48Comments(4)気になる

2010年10月04日

神山に忍者が!?

甲賀・伊賀は世界的にNINJYAで有名です。
甲賀市では甲南町と甲賀町が忍者にゆかりのある地として知られています。


しかし・・・新説が!

5月の産経新聞に伊賀忍者研究会上忍の池田氏がNINJYALOGYに書かれている記事によると、『萬川集海』に名が残る11人の忍者のうち、旧伊賀町出身の忍者についてに続き、甲山ノ太郎四郎と甲山ノ太郎左衛門についてこんな説を唱えられている。

この二人は親子か兄弟だろう。問題は甲山の地名。諸説あるが甲山の文字通り「こうやま」と読み現甲賀市の神山と考えたい。『萬川集海』に伊賀・甲賀の忍者11人がいたとある。だから、11人の中には伊賀忍者だけではなく、甲賀忍者がいなければ整合性がない。それに神山は音羽から近い。以上の理由で、甲山の2人は甲賀忍者と考えて間違いないだろう。と書かれている。

神山には城跡もあります。なんかワクワクしてきました。

是非一度、池田氏にお会いして話をお聞きしたいでござる。

  
タグ :甲賀忍者


Posted by 鶏鳴の滝 at 07:30Comments(5)気になる

2010年09月29日

田舎に住み続ける

信楽まちなか芸術祭開催まであと2日
夜を徹して準備が進められています。
まちなかは活気を増してきました・・・ワクワクします。
学生さんや若手の作家さんが元気いっぱい活動されており、嬉しくなってきます。
・・・シルバーさんはもっと元気です^^;

合併して丸5年、信楽は少子高齢化が加速度的に進行しています。
10年先20年先を想像すると・・・!?

地域医療・・・医師不足 公共交通・・・赤字 買い物・・・地域のお店の衰退
田舎に住み続けるには何が必要なのか。どんな気概が必要なのか。

行政も色々模索をしています

で、コミタク(予約型公共交通・乗り合いタクシー)の実証実験が信楽町神山で行われます。
○バスと同じく、時間や走るコースが決まっています
○予約があった便のみ運行
○複数の予約があった場合は乗り合いとなります

いい成果が残せるよう期待します  

Posted by 鶏鳴の滝 at 10:05Comments(0)気になる

2010年08月27日

秋の気配

残り物には福がある…残暑?
信楽の夜、虫の音が秋の訪れを感じさせてくれます。
天気予報では明日も真夏日。
熱中症には十分気を付けて、去りゆく夏を満喫。


信楽は秋に開催される『信楽まちなか芸術祭』に向け慌ただしくなってきました。
私はこの祭りが始まる前の慌ただしさが好きです。

自分にできることを一つ。

ブログパーツで素敵な曲を見つけましたのでどうぞ・・・期間限定です。

  

Posted by 鶏鳴の滝 at 21:35Comments(0)気になる