2010年10月17日
今日の信楽・・・冨増ワールド
今日も芸術祭日和・・・お隣のお爺さんの一周忌でした。
午後3時ごろからトリエンナーレ朝宮会場と紫香楽宮会場へ




朝宮会場では朝宮茶と昔の陶器について説明をして頂けます
高原焼きの展示やお茶の製造過程も勉強になりました。
そして・・・壺久郎の冨増さんの作品展示は圧巻でした。
朝宮会場を後にし紫香楽宮会場へ・・・信楽は広いです。
紫香楽宮会場では宮跡関連の発掘品の展示や資料の展示がされており、DVDによる紫香楽の宮についての説明も解りやすかったです。
説明いただいた担当の方は知識も豊富で、なにより聞いているだけで考古学の楽しさが伝わってきます。


宮町公民館では陶人形で都の1日を再現されていました。
・・・これも冨増さんの作品・・・すごいです。


陶器・お茶・紫香楽宮跡・・・多様な文化や産業が楽しめます。
そして・・・鶏鳴の滝・・・忍者も。
午後3時ごろからトリエンナーレ朝宮会場と紫香楽宮会場へ
朝宮会場では朝宮茶と昔の陶器について説明をして頂けます
高原焼きの展示やお茶の製造過程も勉強になりました。
そして・・・壺久郎の冨増さんの作品展示は圧巻でした。
朝宮会場を後にし紫香楽宮会場へ・・・信楽は広いです。
紫香楽宮会場では宮跡関連の発掘品の展示や資料の展示がされており、DVDによる紫香楽の宮についての説明も解りやすかったです。
説明いただいた担当の方は知識も豊富で、なにより聞いているだけで考古学の楽しさが伝わってきます。
宮町公民館では陶人形で都の1日を再現されていました。
・・・これも冨増さんの作品・・・すごいです。
陶器・お茶・紫香楽宮跡・・・多様な文化や産業が楽しめます。
そして・・・鶏鳴の滝・・・忍者も。
タグ :信楽
2010年10月16日
今日の信楽・・・地域づくり
爽やかな秋の日、信楽は今日もにぎやかでした。
ラジオからはFMしがらきの放送がまちを活気づけています。
リスナーは様々、お届けするメインは『信楽まちなか芸術祭』に訪れる方。
イベント情報、駐車場・交通情報、展示情報・・・信楽の色んな情報。
信楽の地元の者が聴いても興味深い話題が沢山あり、大変楽しい放送です。
ボランティアスタッフが一生懸命番組を作っています。
人づくりはマチづくり。
甲賀市のまちづくりのきっかけになることを期待しています。
今日と明日は紫香楽宮会場で『天平の地ふれあい市場』が開催されています。
場所は新名神信楽IC近くの隼人川・親水公園です。


雲井地域にある各区(宮町・黄瀬・牧・勅旨・丸岡)の皆さんが笑顔と元気と共に販売されている、地元でとれた野菜やお米、手づくりスィーツやたこ焼き・ヤキソバ・・・おいしいおにぎりと豚汁、おなじみのぽんた焼きもありました。

お天気もよく多くの人でに賑わった催し、単に販売だけではなく、地域づくりの新たなきっかけになったと感じました。
明日も開催されます。・・・地元産松茸も出るかも。
新名神からお越しの方は国道307号線牧の交差点にあるインフォメーションセンターにもお立ち寄りください。

テレビ放映のお知らせ
今晩(16日)21時から びわこ放送にて
『おうみをDIGZAG』の番組で信楽まちなか芸術祭の模様が放映されます。
ラジオからはFMしがらきの放送がまちを活気づけています。
リスナーは様々、お届けするメインは『信楽まちなか芸術祭』に訪れる方。
イベント情報、駐車場・交通情報、展示情報・・・信楽の色んな情報。
信楽の地元の者が聴いても興味深い話題が沢山あり、大変楽しい放送です。
ボランティアスタッフが一生懸命番組を作っています。
人づくりはマチづくり。
甲賀市のまちづくりのきっかけになることを期待しています。
今日と明日は紫香楽宮会場で『天平の地ふれあい市場』が開催されています。
場所は新名神信楽IC近くの隼人川・親水公園です。
雲井地域にある各区(宮町・黄瀬・牧・勅旨・丸岡)の皆さんが笑顔と元気と共に販売されている、地元でとれた野菜やお米、手づくりスィーツやたこ焼き・ヤキソバ・・・おいしいおにぎりと豚汁、おなじみのぽんた焼きもありました。
お天気もよく多くの人でに賑わった催し、単に販売だけではなく、地域づくりの新たなきっかけになったと感じました。
明日も開催されます。・・・地元産松茸も出るかも。
新名神からお越しの方は国道307号線牧の交差点にあるインフォメーションセンターにもお立ち寄りください。
テレビ放映のお知らせ
今晩(16日)21時から びわこ放送にて
『おうみをDIGZAG』の番組で信楽まちなか芸術祭の模様が放映されます。
タグ :信楽
2010年10月10日
今日の信楽・・・儲けもん^^
おおっ!晴れてるやん。
今日も天気は悪いと思ってましたが、いいお天気になりました。
なんか儲けた気分^^
で、信楽まちなか芸術祭へ

リニューアル 大窯 信楽の宝物ですね
窯元散策路に見たことのあるのぼりが・・・最近よく出会います。

商工会青年部の窯焼きアップルパイ・・・めちゃうま!
黒壁特設会場で行われた 狸相撲トーナメント初場所へ参戦


残念ながら優勝された東京都出身ひげめがね関に初戦で敗退。
会場は大盛り上がり!おもしろかったです。
途中、FMしがらき出演のためスタジオへ
信楽イルミネーションについてしゃべらせてもらいました。
お茶をしに・・awa-isaへ 外ではライブが・・・なんか自由で、のんびりした雰囲気がいいです。

・・・情報が・・・もうすぐ、まちなか芸術祭来場5万人に達しそうと。
急いで陶芸の森へ

来場5万人目は奈良から来られたご家族でした。
記念品が贈られました。
今日も天気は悪いと思ってましたが、いいお天気になりました。
なんか儲けた気分^^
で、信楽まちなか芸術祭へ
リニューアル 大窯 信楽の宝物ですね
窯元散策路に見たことのあるのぼりが・・・最近よく出会います。
商工会青年部の窯焼きアップルパイ・・・めちゃうま!
黒壁特設会場で行われた 狸相撲トーナメント初場所へ参戦
残念ながら優勝された東京都出身ひげめがね関に初戦で敗退。
会場は大盛り上がり!おもしろかったです。
途中、FMしがらき出演のためスタジオへ
信楽イルミネーションについてしゃべらせてもらいました。
お茶をしに・・awa-isaへ 外ではライブが・・・なんか自由で、のんびりした雰囲気がいいです。
・・・情報が・・・もうすぐ、まちなか芸術祭来場5万人に達しそうと。
急いで陶芸の森へ
来場5万人目は奈良から来られたご家族でした。
記念品が贈られました。
タグ :信楽
2010年10月07日
今日の信楽・・・たぬきの腹鼓
秋晴れのいいお天気・・・信楽のまちなかもガイドブック片手に散策する人で賑やかです。
今週末は陶器市が開催されます(10月9~11日・陶芸の森)

さて、今回で3回目となる『たぬき休むでぇ~』の第2回全国狸腹鼓大会のチラシを見ました。

昨年は私も出場しました^^;
今年は『こやまDEフリマ』と重なっていますので、出場は微妙です。
たぬき休む出でぇ~には過去2回、神山いい顔づくり委員会で鶏鳴の滝へたぬき御一行様をご招待いたしました。
2008年の記事→クリック《たぬき御一行様鶏鳴の滝へ》
今年はご招待をしていませんが、鶏鳴八滝に設置した《名称たぬき》に休んでもらおうかな。


今週末は陶器市が開催されます(10月9~11日・陶芸の森)

さて、今回で3回目となる『たぬき休むでぇ~』の第2回全国狸腹鼓大会のチラシを見ました。

昨年は私も出場しました^^;
今年は『こやまDEフリマ』と重なっていますので、出場は微妙です。
たぬき休む出でぇ~には過去2回、神山いい顔づくり委員会で鶏鳴の滝へたぬき御一行様をご招待いたしました。
2008年の記事→クリック《たぬき御一行様鶏鳴の滝へ》
今年はご招待をしていませんが、鶏鳴八滝に設置した《名称たぬき》に休んでもらおうかな。

タグ :たぬき休むでぇ
2010年10月05日
今日の信楽・・・まちなか芸術祭
今日はまずまずのお天気。
空気もひんやりと。
1日から始まった『信楽まちなか芸術祭』・・・まちじゅうアートです。
お車で来られる方は、信楽のまちなかに近づいたら・・・FMラジオ77.5MH FMしがらきをお聞きください。(イベント情報・交通情報・駐車場情報など)
新名神から来られた方は紫香楽宮会場にもお寄りください。
京都・大阪方面から307号線でお越しの方は朝宮会場にもお寄りください。
信楽のまちなかに着いたら、駐車場は信楽駅前の市役所信楽支所周辺駐車場へ

支所の建物の横に総合案内所があります。ここで色んな情報をゲットしてください。

そして、アンケートに答えると無事帰るのカエルもゲットできます。


ぽんぽこちゃんの顔だしで記念写真も

インフォメーションセンターで公式周遊ガイドをゲットしまちなか芸術祭をお楽しみください。
今日は窯元散策路へ


多様な芸術に出会えます
空気もひんやりと。
1日から始まった『信楽まちなか芸術祭』・・・まちじゅうアートです。
お車で来られる方は、信楽のまちなかに近づいたら・・・FMラジオ77.5MH FMしがらきをお聞きください。(イベント情報・交通情報・駐車場情報など)
新名神から来られた方は紫香楽宮会場にもお寄りください。
京都・大阪方面から307号線でお越しの方は朝宮会場にもお寄りください。
信楽のまちなかに着いたら、駐車場は信楽駅前の市役所信楽支所周辺駐車場へ
支所の建物の横に総合案内所があります。ここで色んな情報をゲットしてください。
そして、アンケートに答えると無事帰るのカエルもゲットできます。
ぽんぽこちゃんの顔だしで記念写真も
インフォメーションセンターで公式周遊ガイドをゲットしまちなか芸術祭をお楽しみください。
今日は窯元散策路へ
多様な芸術に出会えます
タグ :信楽