2009年03月31日
酒器に酔う
明日(4月1日)から陶芸の森で開催される『ほろ酔いうつわと地酒展』の
出展酒器の審査会があり参加してきました

697点もの出品があり・・・その中から選ぶのです
審査員は大学教授・陶器研究機関・陶芸の森の方・陶器販売組合の方・酒造関係・酒小売関係・・・
そして!私としては是非一度お会いしてみたいと思っていた・・・あの方・・・(地酒ジャーナリスト?・・・)
気さくで素敵な女性でした。
総勢10名で審査を行いました・・・結果はお楽しみに。

信楽焼酒器と滋賀の地酒のコラボ展・・・これから広がりが望めそうです
期間中滋賀の地酒も販売しています・・・まずは甲賀の地酒から・・・
出展酒器の審査会があり参加してきました
697点もの出品があり・・・その中から選ぶのです
審査員は大学教授・陶器研究機関・陶芸の森の方・陶器販売組合の方・酒造関係・酒小売関係・・・
そして!私としては是非一度お会いしてみたいと思っていた・・・あの方・・・(地酒ジャーナリスト?・・・)
気さくで素敵な女性でした。
総勢10名で審査を行いました・・・結果はお楽しみに。
信楽焼酒器と滋賀の地酒のコラボ展・・・これから広がりが望めそうです
期間中滋賀の地酒も販売しています・・・まずは甲賀の地酒から・・・
タグ :信楽
2009年03月30日
安心して田舎で暮らすために
今日はいいお天気でした
しだれ桜で有名な信楽町畑へ仕事で・・・
お花見の案内看板の設置も整い、準備も進んでいるようです
開花予想・ライブカメラは→信楽町観光協会HP
午後は信楽町有線放送協同組合の理事会でした
有線放送(スピーカー付き電話)からの情報も田舎で暮らすのに大切な放送です。
・・・年度末は忙しい^^;
さて、この間の市社協評議員会で次年度事業の説明を受けました
その中に・・・安否確認ダイヤルの実施がありました
独居老人宅や高齢者家庭が増え、それに伴い孤独死が増加傾向にあるそうです
子供さんに安心して都会で暮らしていただくために・・・
安否確認安心ダイヤル
~遠く離れた家族に代わって安否確認をいたします~
日常、外部との接触がはかりにくい状態にある独居老人などに対し、一日に一度、安否確
認のための電話をかけることにより利用者の安否を確認いたします。
また、状況によっては訪問をし、緊急事態を可能な限り早期発見することで、利用者が日
常生活を安心しておくれるように援助いたします。
風邪などひいていないか
一人暮らしのおじいさんが
転んでいないか心配
きちんと薬は飲んでいるか
【ご利用料】
安否確認電話3,000円/1ヵ月
臨時訪問1,500円/1回
延長訪問1,500円/1時間
●お申し込み・お問い合わせは●
甲賀市社会福祉協議会
ヘルパーステーション みなくち
しだれ桜で有名な信楽町畑へ仕事で・・・
お花見の案内看板の設置も整い、準備も進んでいるようです
開花予想・ライブカメラは→信楽町観光協会HP
午後は信楽町有線放送協同組合の理事会でした
有線放送(スピーカー付き電話)からの情報も田舎で暮らすのに大切な放送です。
・・・年度末は忙しい^^;
さて、この間の市社協評議員会で次年度事業の説明を受けました
その中に・・・安否確認ダイヤルの実施がありました
独居老人宅や高齢者家庭が増え、それに伴い孤独死が増加傾向にあるそうです
子供さんに安心して都会で暮らしていただくために・・・
安否確認安心ダイヤル
~遠く離れた家族に代わって安否確認をいたします~
日常、外部との接触がはかりにくい状態にある独居老人などに対し、一日に一度、安否確
認のための電話をかけることにより利用者の安否を確認いたします。
また、状況によっては訪問をし、緊急事態を可能な限り早期発見することで、利用者が日
常生活を安心しておくれるように援助いたします。
風邪などひいていないか
一人暮らしのおじいさんが
転んでいないか心配
きちんと薬は飲んでいるか
【ご利用料】
安否確認電話3,000円/1ヵ月
臨時訪問1,500円/1回
延長訪問1,500円/1時間
●お申し込み・お問い合わせは●
甲賀市社会福祉協議会
ヘルパーステーション みなくち
2009年03月29日
出店者募集・・・神山手作り市
今年度もあと僅か・・・年度末は何かと会議が多いです
4月には信楽のあちらこちらで催しが満開!
で、神山いい顔づくり委員会でも春の催しを企画しました。
毎年秋には『こやまDEフリマ』を開催していますが
春は今回初めて『神山手作り市』を開催します
笑顔が集まる楽しい市になればいいなー
日時:4月26日(日)
場所:神山神社境内
お問い合わせ・お申し込み:神山会館内(0748-82-0012) 神山いい顔づくり委員会

↑クリックで大きくなります
是非みなさんのご出店、ご協力をお願いします。
4月には信楽のあちらこちらで催しが満開!
で、神山いい顔づくり委員会でも春の催しを企画しました。
毎年秋には『こやまDEフリマ』を開催していますが
春は今回初めて『神山手作り市』を開催します
笑顔が集まる楽しい市になればいいなー
日時:4月26日(日)
場所:神山神社境内
お問い合わせ・お申し込み:神山会館内(0748-82-0012) 神山いい顔づくり委員会
↑クリックで大きくなります
是非みなさんのご出店、ご協力をお願いします。
タグ :手作り市神山いい顔づくり委員会
2009年03月28日
土曜元気塾・・・乗馬体験
ここ数日寒い日が続きます・・・
今日は午前中、公民館講座の土曜元気塾の見学に・・・
神山にある牧場で乗馬体験を開催されており
子供たちが沢山参加していた
はじめは怖がっていた子供たちも・・・ちょっと乗っただけで・・・ニコニコ^^


今日は午前中、公民館講座の土曜元気塾の見学に・・・
神山にある牧場で乗馬体験を開催されており
子供たちが沢山参加していた
はじめは怖がっていた子供たちも・・・ちょっと乗っただけで・・・ニコニコ^^
タグ :土曜元気塾
2009年03月27日
見ざる・言わざる・聞かざる・・・
今日は昼から市社会福祉協議会の評議員会に出席
その時間帯の仕事を何とか午前と夕方に割り振り・・・タイトです。
次年度の事業計画と予算案・・・結構な時間がかかりました
疑問に思うところは質問をするんですが、なんせ時間が押していて・・・
かといって、せっかく出席しているのだから発言を・・・その分時間が・・・
見ざる・言わざる・聞かざる・・・コレも古来からの知恵とか

日本古来より賢く生きるための基本となる姿を猿におきかえて表現しています。
親もとを離れる前に、世間の悪いことを見たり、聞いたりせず、また、人を傷付けるようなことを言ってはいけないと、兄弟三猿に対して親が戒めのことば。
これは、漢語の『不見、不聞、不言』の三諦の和訳で、三猿に表しただけで猿とは直接関係ありません。
また、仏教と道教に神道まで混交した民間信仰の庚申信仰に結びついて作られたとも言われています。すなわち、「目と耳と口をつつしみ、厄を避ける」ことを教えたようです。
庚申さんの三猿の横を通って・・・急いで帰ってきました。
その時間帯の仕事を何とか午前と夕方に割り振り・・・タイトです。
次年度の事業計画と予算案・・・結構な時間がかかりました
疑問に思うところは質問をするんですが、なんせ時間が押していて・・・
かといって、せっかく出席しているのだから発言を・・・その分時間が・・・
見ざる・言わざる・聞かざる・・・コレも古来からの知恵とか
日本古来より賢く生きるための基本となる姿を猿におきかえて表現しています。
親もとを離れる前に、世間の悪いことを見たり、聞いたりせず、また、人を傷付けるようなことを言ってはいけないと、兄弟三猿に対して親が戒めのことば。
これは、漢語の『不見、不聞、不言』の三諦の和訳で、三猿に表しただけで猿とは直接関係ありません。
また、仏教と道教に神道まで混交した民間信仰の庚申信仰に結びついて作られたとも言われています。すなわち、「目と耳と口をつつしみ、厄を避ける」ことを教えたようです。
庚申さんの三猿の横を通って・・・急いで帰ってきました。
Posted by 鶏鳴の滝 at
23:56
│Comments(0)