2010年07月23日
2010年07月09日
FMしがらき
私が商工会青年部長をしていたころ、信楽の陶器まつりは夏にありました。
陶器即売会としがらき火まつりが一緒の開催で、それはそれは熱い、暑い夏でした。
阪神淡路大震災が起こり、地域の情報をコミュニティFMが放送していました。
情報不足の中、ラジオがあればどこでも情報が得られ、被災地の安心の一つでもあったと思います。
その頃、全国あちこちでコミュニティFMが立ち上がり、信楽でも陶器まつりの期間中地域の情報を放送するのに、イベントFMを開局しました。
申請から番組作成まで全部手作りで、大変でしたが有意義な日々を過ごせました。
ラジオから自分らの放送が流れる・・・シビレマシタ。
あれから12年・・・再び『FMしがらき』復活です。
今回は信楽トリエンナーレ2010『まちなか芸術祭』の情報を放送するそうです。
直接は携わってはいませんが、楽しみにしています。
で、しがらきFMではボランティアを募集しているそうです。
超お勧めです!詳しくは
↓↓↓クリック
しがらきFM
陶器即売会としがらき火まつりが一緒の開催で、それはそれは熱い、暑い夏でした。
阪神淡路大震災が起こり、地域の情報をコミュニティFMが放送していました。
情報不足の中、ラジオがあればどこでも情報が得られ、被災地の安心の一つでもあったと思います。
その頃、全国あちこちでコミュニティFMが立ち上がり、信楽でも陶器まつりの期間中地域の情報を放送するのに、イベントFMを開局しました。
申請から番組作成まで全部手作りで、大変でしたが有意義な日々を過ごせました。
ラジオから自分らの放送が流れる・・・シビレマシタ。
あれから12年・・・再び『FMしがらき』復活です。
今回は信楽トリエンナーレ2010『まちなか芸術祭』の情報を放送するそうです。
直接は携わってはいませんが、楽しみにしています。
で、しがらきFMではボランティアを募集しているそうです。
超お勧めです!詳しくは
↓↓↓クリック
しがらきFM
タグ :FMしがらき
2010年05月23日
紫香楽
昨日開催された『鶏鳴八滝名称募集』の選考会も無事終わり、234点の応募の中から鶏鳴の滝の他7か所の滝の名称が決まりました。公表は5月31日です。
さて、今日は信楽にある国史跡・紫香楽宮跡に行こうと思っていましたが、台風のような風雨で断念しました。
毎日新聞にこんな記事が・・・
◇紫香楽宮跡、3遺跡が国史跡に
国の文化審議会では、甲賀市信楽町の新宮神社遺跡▽鍛冶屋敷遺跡▽北黄瀬遺跡--が、国史跡・紫香楽宮跡に追加されることが決まった。同市教委は「紫香楽宮が平城京、藤原京に匹敵する広さを持っていたことが認められた」としている。
新宮神社遺跡は、紫香楽宮中心の宮町地区と、甲賀寺跡の内裏野地区のほぼ中間に位置。新名神高速道の建設に伴う発掘調査で、官衙(かんが)(役所)の建物や道路の遺構が見つかった。
鍛冶屋敷遺跡でも、仏像台座などの銅製品を鋳造した大規模な官営工房群が確認されている。北黄瀬遺跡では、出土した井戸関連材が紫香楽宮付属の官衙であることが判明した。
さて、今日は信楽にある国史跡・紫香楽宮跡に行こうと思っていましたが、台風のような風雨で断念しました。
毎日新聞にこんな記事が・・・
◇紫香楽宮跡、3遺跡が国史跡に
国の文化審議会では、甲賀市信楽町の新宮神社遺跡▽鍛冶屋敷遺跡▽北黄瀬遺跡--が、国史跡・紫香楽宮跡に追加されることが決まった。同市教委は「紫香楽宮が平城京、藤原京に匹敵する広さを持っていたことが認められた」としている。
新宮神社遺跡は、紫香楽宮中心の宮町地区と、甲賀寺跡の内裏野地区のほぼ中間に位置。新名神高速道の建設に伴う発掘調査で、官衙(かんが)(役所)の建物や道路の遺構が見つかった。
鍛冶屋敷遺跡でも、仏像台座などの銅製品を鋳造した大規模な官営工房群が確認されている。北黄瀬遺跡では、出土した井戸関連材が紫香楽宮付属の官衙であることが判明した。
2010年05月02日
お祭り
五月晴れ・・・ほんまええ天気^^
今日は氏神さん神山神社の例大祭。

なんか・・・元気が出ます。
9時から神前にてお祭りが執行され
11時30分にお稚児さん、子ども御輿、大人御輿、天狗さん、馬乗りさん・・・神さんと共に出発されました。

威勢よく、元気いっぱい!

のどかです・・・神山の里が益々豊かで栄えますように。
今日は氏神さん神山神社の例大祭。
なんか・・・元気が出ます。
9時から神前にてお祭りが執行され
11時30分にお稚児さん、子ども御輿、大人御輿、天狗さん、馬乗りさん・・・神さんと共に出発されました。
威勢よく、元気いっぱい!
のどかです・・・神山の里が益々豊かで栄えますように。
2010年04月19日
観光ガイド・・・信楽
今日は午後から2時間、信楽町観光協会の『しがらき観光ボランティア・ガイド講習会』があり参加してきました。
今回は第2回目で前回に引きつづき、講師の冨増先生による信楽焼についての講習を受けました。
大変興味深く、知ってるようで知らなかった信楽・・・間違っていた知識・・・楽しく受講しまた。

3月に発行された冨増先生執筆のガイドブック
今回は第2回目で前回に引きつづき、講師の冨増先生による信楽焼についての講習を受けました。
大変興味深く、知ってるようで知らなかった信楽・・・間違っていた知識・・・楽しく受講しまた。
3月に発行された冨増先生執筆のガイドブック
タグ :信楽