2010年09月11日
FM SHIGARAKI 77.5
信楽トリエンナーレ『信楽まちなか芸術祭』開催中に情報発信とイベントを盛り上げるために、期間限定でFM放送を行います。
今夜は全体会議があり出席しました。私は番組編成には携わっていなく、フリーで参加させて頂いています。
私の役割を精一杯、フリーの立場で全うできたらと思っています。
番組編成も進み、いよいよ盛り上がってきました。
スタッフは中学生高校生も参加しており、市内外からボランティアが総勢60人を超えました。
ただ今、試験電波を発信中ですが、本番に向けて忙しくなってきました。
まちづくりは人づくり

FM SHIGARAKI 77.5
今夜は全体会議があり出席しました。私は番組編成には携わっていなく、フリーで参加させて頂いています。
私の役割を精一杯、フリーの立場で全うできたらと思っています。
番組編成も進み、いよいよ盛り上がってきました。
スタッフは中学生高校生も参加しており、市内外からボランティアが総勢60人を超えました。
ただ今、試験電波を発信中ですが、本番に向けて忙しくなってきました。
まちづくりは人づくり
FM SHIGARAKI 77.5
タグ :FMしがらき
2010年09月08日
ボランティアガイド
昨日はしがらき観光ボランティアガイドの研修に参加。
窯元散策路のWaの代表のともちゃんが講師でした。
いつもは車で通ってる道も歩くと見えてくる・・・
楽しかったですが、ガイドできるか不安です。
トリエンナーレ2010 信楽まちなか芸術祭まであと23日です



信楽焼の普段が見れます
窯元散策路のWaの代表のともちゃんが講師でした。
いつもは車で通ってる道も歩くと見えてくる・・・
楽しかったですが、ガイドできるか不安です。
トリエンナーレ2010 信楽まちなか芸術祭まであと23日です

信楽焼の普段が見れます
タグ :信楽
2010年09月03日
世界記録に挑戦
9月に入っても猛暑が続きます。
異常気象ということらしいですけど、このままいくと我が家の畑でもパイナップルが採れるかも。
さて、今日の新聞折込に水口青年会議所の広報紙が入ってました。
なんでも、世界記録に挑戦するそうです。
詳細はこちら
↓↓↓クリック
水口青年会議所
市内に他に世界記録ってあるのかなぁ
異常気象ということらしいですけど、このままいくと我が家の畑でもパイナップルが採れるかも。
さて、今日の新聞折込に水口青年会議所の広報紙が入ってました。
なんでも、世界記録に挑戦するそうです。
詳細はこちら
↓↓↓クリック
水口青年会議所
市内に他に世界記録ってあるのかなぁ
2010年08月18日
開催まであと44日
信楽まちなか芸術祭の開催まであと44日です。

↑↑クリック
着々と準備が進んでいるようです。
FM信楽もその一つ。(我が家のクルマ4台すべてにステッカー貼りました)

↑↑クリック
そして、この間新聞に入っていたチラシで気になるモノが・・・・ダンチク!?
土を固めて建物を創るらしい。ワークショップがあるらしく、興味がそそるので参加してみようと思う。

↑↑クリック
着々と準備が進んでいるようです。
FM信楽もその一つ。(我が家のクルマ4台すべてにステッカー貼りました)
↑↑クリック
そして、この間新聞に入っていたチラシで気になるモノが・・・・ダンチク!?
土を固めて建物を創るらしい。ワークショップがあるらしく、興味がそそるので参加してみようと思う。
2010年08月16日
杣川夏まつり
今日は2年ぶりに庭木の手入れを・・・伸び放題でえらいことになってました。
夕方からはご案内を頂いた杣川夏まつりに行ってきました。
市内には知らなかった素晴らしい祭りがいっぱいあります。
見物の人の多さにビックリ!灯篭流しの素敵さにビックリ!護摩供奉修の迫力にビックリ!ナイアガラの滝にビックリ!かがり火・灯篭・・・会場設営・・・地域力にビックリ!




灯ろう流し 花火大会
このまつりは、戦後世相が安定のきざしを見せた昭和28年、飯道山行者講・飯道山観光協会・地元区長会が、戦没英霊、各家祖先の孟蘭盆供養のため、杣川河畔を選び川施餓鬼法要を行って以来、毎年お盆の8月16日に世界平和を祈願し開催されています。
当日夕方に、地域の宗神を祀る金刀比羅神社でお払いをし、三本柳から貴生川の街並みを通り過ぎ、杣川河畔まで飯道山行者講・お稚児さんなどの関係者によりパレードが行われます。
杣川河畔に到着すると、祭壇・かがり火に火をともします。この時に使う火は比叡山の火から分けられた聖火であり、世界平和が祈願されています。火がゆらゆらゆれ、厳かな雰囲気の中、琴・尺八による千鳥の曲などの奉納が行われ読経、ご詠歌の詠唱・・・と行事が進んでいきます。
そして採燈大護摩供養が始まり、祭壇に飾られていた灯籠がご詠歌の詠唱が続くなか、静かに杣川に流されます。この灯籠は、先祖様が安らかに眠られ、家内を見守りくださるよう、そして世界が平和であることを願って流されます。静かな杣川の流れに身をまかす灯籠は、川面に淡く姿を映し、訪れた人たちの心を癒してくれます。
灯籠が岸辺を離れ、杣川新橋を通り過ぎる頃、花火が打ち上げられ、近くで花火の迫力を目と耳で楽しむことができます。花火の終焉・夏が過ぎ行くのを惜しむように、和太鼓が演舞されるなか祭りの夜がふけていきます。 観光協会HPより
夕方からはご案内を頂いた杣川夏まつりに行ってきました。
市内には知らなかった素晴らしい祭りがいっぱいあります。
見物の人の多さにビックリ!灯篭流しの素敵さにビックリ!護摩供奉修の迫力にビックリ!ナイアガラの滝にビックリ!かがり火・灯篭・・・会場設営・・・地域力にビックリ!
灯ろう流し 花火大会
このまつりは、戦後世相が安定のきざしを見せた昭和28年、飯道山行者講・飯道山観光協会・地元区長会が、戦没英霊、各家祖先の孟蘭盆供養のため、杣川河畔を選び川施餓鬼法要を行って以来、毎年お盆の8月16日に世界平和を祈願し開催されています。
当日夕方に、地域の宗神を祀る金刀比羅神社でお払いをし、三本柳から貴生川の街並みを通り過ぎ、杣川河畔まで飯道山行者講・お稚児さんなどの関係者によりパレードが行われます。
杣川河畔に到着すると、祭壇・かがり火に火をともします。この時に使う火は比叡山の火から分けられた聖火であり、世界平和が祈願されています。火がゆらゆらゆれ、厳かな雰囲気の中、琴・尺八による千鳥の曲などの奉納が行われ読経、ご詠歌の詠唱・・・と行事が進んでいきます。
そして採燈大護摩供養が始まり、祭壇に飾られていた灯籠がご詠歌の詠唱が続くなか、静かに杣川に流されます。この灯籠は、先祖様が安らかに眠られ、家内を見守りくださるよう、そして世界が平和であることを願って流されます。静かな杣川の流れに身をまかす灯籠は、川面に淡く姿を映し、訪れた人たちの心を癒してくれます。
灯籠が岸辺を離れ、杣川新橋を通り過ぎる頃、花火が打ち上げられ、近くで花火の迫力を目と耳で楽しむことができます。花火の終焉・夏が過ぎ行くのを惜しむように、和太鼓が演舞されるなか祭りの夜がふけていきます。 観光協会HPより