「題字:うどよし」←クリック『がんばろう日本。』ロゴは、震災支援として、うどよしさんから提供を受けたものです

2008年03月29日

今夜は…

今日は神山地区社会福祉協議会主催の《福祉懇談会》に参加しました
 安全・安心のまちづくり、住み良い神山のまちづくりを目指して、消防署のご協力による
災害図上訓練(DIG ディグ)と市社協のご協力により、ご近所力の大切さを感じ、考え、話し合いをしました。

実際DIGではグループごとに自分の住む町の道路や河川や山などの危険箇所や広場・公共施設・住宅の位置などを確認し、高齢者・障がい者等の要援護者宅を確認し白地図上にマジックやシールで色分けしました。
図にするとわかりやすく、災害が起こったときに役に立ちそうです。
今夜は…今夜は…今夜は…

次に市社協が推進している健康福祉会による『ご近所福祉』について説明を頂き
参加者で身近な問題や日頃の気になることを話し合いました

消防署の方も市社協の方の内容も、共通していたのは
・自助…自分の身は自分で守る
・共助…地域、近隣の住民が協力し合う
・公助…行政機関(消防・市社協等)による助け


最近は共助の部分が希薄になってきていると危惧されていました。
幸い神山地区では今のところ地域の繋がりが強くできていると思います。
今後もこの点は続くように願っています。


同じカテゴリー(今日のこと)の記事画像
新年に感謝!
なつめ
遭難しかけた^^;
亮天功
出会いが大事・・・酒と器
謹賀新年
同じカテゴリー(今日のこと)の記事
 新年に感謝! (2013-01-01 08:32)
 なつめ (2011-09-19 12:11)
 遭難しかけた^^; (2011-05-04 18:53)
 被災セット (2011-03-26 15:03)
 なごり雪 (2011-03-26 01:13)
 亮天功 (2011-01-05 14:02)


この記事へのコメント
ホントになにかとご苦労様です。

昨夜、鶏鳴の滝さんたちが話し合ってくださったようなことが役立つような事態が発生しないことが望ましいですね。
しかしながら、備えは絶対に必要です。
わが神山区にも共助や公助という部分が必要な高齢者・障がい者の方は結構おられるのでしょうか?
個人情報保護の観点などから必ずしも容易なことではないのでしょうが、幅広く区民がそのような情報を共有できるべきだと思います。

有事の際の備えを整えながら、わが町の平和を祈りましょう。
Posted by 50年式タイプうさぎ at 2008年03月30日 12:52
50年式タイプうさぎ さん こんばんは
神山の住民の方でしたか^^

神山も少子高齢化が進み、昼間に高齢者だけの世帯が多いだけでなく、高齢者のみの世帯、独居世帯等災害時の要援護者世帯が増えてきています。

また、神山区内には信楽学園やワークセンター紫香楽などの障害を持った方の施設があり、約100名ほどがおられます。

地域が一体となり共助の取り組みが必要かと思います。
Posted by 鶏鳴の滝鶏鳴の滝 at 2008年03月30日 21:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。